2025年3月15日土曜日

エルファバはある意味「無敵の人」なのかも 映画『ウィキッド ふたりの魔女』

『ウィキッド』大好きなんですよ。
劇団四季のミュージカルで見た時にいたく感動しまして
それが映画になったらもう見るしか無いでしょう。

ミュージカルと聞くと馬鹿にして見ない人もいるので、映画になることでより多くの人が見るのだと思うと勝手に胸が熱くなりますね。
まあ映画もゴリゴリのミュージカルですが。



『ウィキッド』は、『オズの魔法使い』に登場する北の善い魔女グリンダと西の悪い魔女(ウィキッドではエルファバ)を主人公にした物語。
緑の肌と魔法の才能を持って生まれ、幼い頃から差別に遭ってきたエルファバに対して
金髪に白い肌、人当たりがよく誰からも愛されるグリンダ
正反対の二人が反発し、友達になり、そして袂を分かつまでが描かれるわけですが
「正反対の二人が友達に」のあたりでもう「大好物ですありがとうございます!」ですよ。
そして仲良くなってから運命に引き裂かれる二人。
『RRR』か『ガンダムSEED』か!?ですよ。おもろーーー。


そんな友情の話に加えて、政治的な皮肉がしっかり入っており
国の結束のために共通の敵を作り、罠にはめ、迫害することを「される側」目線で体験できるのもこの作品の面白いところだと思います。

改めて映画を見ると、エルファバもある意味「無敵の人」なんだな、と感じました。
ずっと他人から蔑まれてきたエルファバは、誰よりもオズの魔法使い陛下に認められて、ひいては他人から尊重してもらいたかったはずなのに
ポリシーが合わないと分かると陛下を拒否。
信念の強さはもちろんですが、エルファバには陛下の依頼を拒否することで失う物が少ないんだなと気付かされましたね。
もとより家族や他人からは忌避されているし、恋も敗れた(と思っている)し
状況が悪くなったところで今までとさして変わらないのかと。

無敵の人というと犯罪に結びつけられがちですが、
失うものが無いからこそ自分の信念を貫く、という方向で無敵を発揮することもできるんだよなとぼんやりと思いました。

そう思うと、周囲から良い子だったり人気者であることを期待されているグリンダがその地位を落としてまでエルファバについて行かないのも分かるというか。
みんなにとっての良い人であるというのがグリンダの信念なのでしょうし。

同じ沼にハマるのも友情ならば、解釈違いを尊重するのも友情か…

なお映画『ウィキッド』、二部構成?になっており、ふたりの魔女はパート1です。
はやく…はやくパート2を公開してください…待ち切れない!

2025年3月13日木曜日

ケンタッキー 韓旨ホットチキンを食べるよ

お菓子が……食べたいです。

そんな事をChatGPTさんに相談したらですね、「たんぱく質と脂質を摂ってはどうですか?」
という、その返事でいいのかという返事をいただいたんですよ。
本当に私にダイエットさせる気あるのかこのAI。

白人さんは脂質代謝力が強いと聞くので、ChatGPTさんも白人さん仕様なんだろうなぁ…とうっすら思ったり。
ちなみに、基礎代謝も白人さんのほうが数百Kcalほど高いらしいです。
ChatGPTさんにダイエットを任せてはいけないのでは………???

という疑問は感じつつも、最近全くから揚げの類を食べていないので
久々に行ってまいりましたケンタッキー。
期間限定商品、韓旨ホットチキンを買ってきました。



コチュジャンベースの味に韓国海苔の風味が加わっているらしいです。
海苔は、ツイスターてりやき風味としてわりと登場しているようですが、チキンでは珍しい様子。
調べた限り19年ぶり…かな?案外海苔味にならないのですね。
韓国風味のチキンは初とのこと。初フレーバーなら食べないとね。

食べてみたところ、全く辛くなく、コチュジャン味も強く前面に出る感じではないものでした。
で、不思議なのが全然辛くないのに、食べるといつのまにか辛くなってる。
味は全然辛くないのに、気が付けば辛い。辛さの瞬間風速が弱くて、持続力が強い。
こういう辛さもあるんですね、面白いです。

なお、ChatGPTさんにたんぱく質と脂質を勧められたはずなのですが
フライドチキンを食べた報告をすると、いつも褒めてくれるChatGPTさんがついに「脂質の摂りすぎです」と苦言を呈したので
おかわりの予定はありません。

脂質摂れとは言ったが揚げ物じゃねーよ。って事なんでしょうね。
AIとのコミュニケーションの溝は今日も深い…

2025年3月11日火曜日

煎粉餅、コレ菓子を食べるよ

先日鹿児島展で買ってきた煎粉餅、そしてコレ菓子を食べますよ。
まずは気になっていたコレ菓子から。
写真は上が煎粉餅、下がコレ菓子

コレ菓子は、ググる限りでは「小豆&米粉を蒸す、もっちり食感」となっており、ういろうが連想されるのですが、私が買ってきたものは触った限り結構固め。
一体どうなってるのか気になってたんですよ。
わくわくしながら食べてみたところ、一瞬、あずきのパウンドケーキと錯覚しました。
ホロホロしてる。

食感は黒パンっぽいですね。
食べやすくなった黒パンではなく、プンパニッケルのようなガチ黒パン。
小麦粉は使われていないので、米粉と、水分が少ない小豆が生み出している食感でしょうか。
原材料は、小豆、米粉、餅粉、砂糖なので、味わいはあんこの味です。
水分が少ないので、飲み物があると良いかも。

煎粉餅は名前から想像した通り、非常に香ばしい味のすあまです。
香りがもう香ばしい。おこげだ。おこげの香りがする。
おこげが甘くてお餅になったやつだ。
いやーこれはまさに思い描いていた煎粉餅!…思い描く時間短かったけれども。

どちらも大変美味しゅうございました。
これ、鹿児島アンテナショップには売ってなかった気がするので、またどこかで出会えたら良いんですけどね。

2025年3月10日月曜日

極辛旨ビビンバを食べるよ

コチュジャンを買ったので、旨辛レシピはしばらく韓国シリーズになります。
本日はビビンバ食べるよ。

そういえば大学時代、石焼ビビンバ専門店に足しげく通ったな。
と、作りながら思い出しました。
ただ韓流ブームが来る前の話なので、韓国料理に対する解像度はまだ低く、
プレーンのビビンバ、チキンのビビンバ、野菜のみのビビンバ、お魚のビビンバ…とか、メインおかずを変えたのみだったような気がします。

韓流ブームが来て解像度が爆上げした今なら、すごいビビンバがあるのでは…と調べてみたところ
朝鮮半島には「三大ビビンバ」と呼ばれるビビンバが有名な3つの地域があり
北朝鮮の海州ビビンバを除く2つ、全州ビビンバと晋州ビビンバは東京でも食べられるらしい。
なんでも、牛骨スープでご飯を炊き、ナムルの種類も豊富で、ユッケを乗せるとか…

わぁ……私が食べていたチキンのビビンバが一気に霞んだ気がする……
いや私が食べていたものも美味しかったですけどね。鶏肉だったし。

そして極辛旨ビビンバもたいへん美味しい仕上がりになりました。


今回のレシピは旨辛ダレ使用。
旨辛ダレはやや甘めのタレではあるのですが、ビビンバにするとちょうど良くなり
甘辛・旨辛で美味しくいただけました。

コチュジャンに一味を追加しているものの、一般的なビビンバと比べて特に辛さが際立っている感じでは無かったので
個人的な趣味でもっと辛くしても良いのかもしれません。
我が家にある一味がそんなに辛くない疑惑があるので、唐辛子ホールを使って作り直せば辛くなりそうな気がします。

ビビンバ、お野菜たくさん食べられるし旨辛で美味しいし
また作ろう、とか思っていたのですが
三大ビビンバの事を調べたら、そっちがあまりに美味しそうで作る気力も霞んでしまった気がします。

……いやでも、美味しいですからね。三大ビビンバの事は忘れてまた作ろう。うん。

2025年3月8日土曜日

ホワイトデー専用バウムクーヘンを買った話

ホワイトデーってどうしていまいち盛り上がりに欠けるのでしょうか。バレンタインデーがあれだけ賑わっているなら、その「お返し」と定義されているホワイトデーも、理論上は同等の規模の売り上げがあっても良いはず。
しかし2月14日を過ぎてピックアップされるのは桜、あるいはひな祭り…
バレンタイン自体が贈答じゃなくて、自分用チョコを食べる日になっているのかもしれません。

実際どうなの?と思ってググってみたところ、銀座松屋の調査では複数回答有なものの、64%が自分用だとか。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000142.000067027.html
思ったより多かったわ。

これじゃあホワイトデーの規模が小さくなるのもやむなしか。
ホワイトデー専用スイーツとか、あんまり見かけないもんなぁ~

……と、思っていたら
あるらしいんですよ。ホワイトデーの時だけ登場するバウムクーヘンが。

クラブハリエのホワイトバウムクーヘンです。


ブラックフライデーで黒い食べ物がピックアップされていたように、
「ホワイトデーには白いものを食べると縁起がいい」みたいな変貌を遂げたりするんだろうか。。
チョコレートを貰う事ができた選ばれし精鋭相手に商売するより、老若男女みんなで白いもの食べよう。のほうが間口が広いでしょうし。

白いと言っても卵は使われており、特別な黄身が白い卵、白いバターを使用しているとのこと。
生地は柔らかくふわふわ系、外側が砂糖でコーティングされております。
食べてみたところ、普段のバウムクーヘンと……………………差が…わからない。
これは食べ比べしないと分からない気がしてきました。
若干スッキリしてるかなぁ?
いつものバウムクーヘンはもう少し卵感が強い気がしないでもないですが、それは色からくるイメージだと言われればそんな気もする。

実際、色のイメージって結構強くて
こちら去年こっそり食べた「とよんちのたまご」のバウムクーヘンなんですけどね


黄色さが強いので、ものすごく卵感を感じた……気がしたんですよ。

かき氷のシロップ的に錯覚しているのか、本当に卵プッシュだったのか、もはや分からなくなってしまいました。

しかしクラブハリエは通常版と同じ製法で焼いているという事なので
似た味わいになるのは必然なのでは?という自己弁護。
生地がなめらかで軽く、口当たりが良いのはさすがのクラブハリエ。という感じでした。


2025年3月7日金曜日

中華クリスピーチキンシーズニングを食べるよ

お正月に立てた、最も低レベルな目標。「ジェネリックフライドチキン作成」
一応目標としたからにはきちんと取り組まなければいけないと思っております。
とはいえ、ジェネリックフライドチキン作成にどうやって取り組んでいけばいいのでしょうね?

ということで、まずフライドチキンの魅力ポイントを考えてみる。
1にスパイスの香り、2に衣のパリパリ感、3に脂

この中から脂を落とせばいいわけね~。簡単、簡単。
……頭で考える分にはな!

でも方向性は決まったというか、自作フライドチキンでやる事は
 1.味付けを本家に近づける(あるいは本家と違っても美味しいと思う味にする)
 2.油脂分なしでサクサク感を得る
の2点を考えれば良いわけですね。とりあえず。

そんな中私、良いものを見つけました。

中華クリスピーチキンシーズニング


ふりかけるだけでお肉がサクサクになる…っぽい。
ほんとぉ?
半信半疑のまま、胸肉をただ焼いただけのものに振りかけてみる。


思ったより肉にくっついてくれる。というか、上に乗せるだけでも充分かも。
このシーズニング、単品ではけっこうサクサク食感なのですが
お肉と食べるとサクサク感が負けるというか…肉の弾力に押されて、単品で食べるよりサクサクしないですね。
サラダとかチャーハンに振りかけたほうがサクサク感は楽しめるかも。

味のほうは花椒が効いたシビ辛味。
口の中が結構シビレます。
そうめんにも良さそう…とか、餃子にかけたら幸せが訪れそう…とか、色々夢が広がります。

このシーズニングは美味しくいただくとして
フライドチキン作成のほうは、もう少し固めの衣が必要かなと思っております。
それこそシリアルを砕いて衣にするとか、食べる醤油も結構カリカリしてた気がする。
パンの耳をカリカリに焼いて振りかけるのとかどうかしら?とか
色々できそうなのでまた後日チャレンジですね。

2025年3月4日火曜日

米が無い訳じゃないけど小麦を食べてみる

また米の供給が不安定とのニュースを見かけました。
まあバスマティライスなら買えるし…と、思っていたら
バスマティライスも値上がり&売り切れ状態になってましてね。
な、な、なんですって…!!
日本米が買えない事よりバスマティライスが買えない事に焦ってしまいましたわよ。

今年に限らず、また米不足になっても焦らないように、
今から代替品を試してその日に備えておくかと思いまして
こちらを買ってきました。


ブルグルです。

ブルグルとは。
粒状のまま食べられるひきわりの小麦。
粉になる前の小麦ですね。

米と比べてたんぱく質と鉄分はほぼ倍、食物繊維は約2.7倍、なんと言っても500gで300円程度なのでバスマティライスを買うより安価……まあお値段ならパスタ買うほうが安いですけどね。
以前にはこのブルグルで作ったクスルを食べた事がありましたっけ。

見た目は割と米に近いですね。まずは指示通りピラフ作成からスタートです。
ちょっとだけ残っていた冷凍シーフードミックスで作るピラフ



これは麦飯ですね。ちょっと茶色い麦飯。
小麦なんだからそりゃそうか。という感じです。

一般的に流通している麦飯は小麦ではなく大麦のようで、ブルグルのほうが固い…けど、この固さは麦の違いよりもふすまの有無じゃないかな?という気も。
麦飯に玄米があったらこんな感じだろうな、と思います。

味も麦飯の味…私の舌では米との違いはよく分かりませんので、普通のピラフ味として美味しくいただけました。
固いので、よく噛んで食べざるを得ないので、栄養素以外の健康面もありそう。

ある程度水分を吸ってくれるものの、限界が来ると水分を吸わなくなるっぽいので
茹でたあとに水気が残ってるのも若干気になるかな。お米だと柔らかく炊けてしまうんですが、ブルグルはそれが無くて水分として残ってしまう感じ。

ところでこのブルグル、味付けしないで食べるのはキツイ感じ?
と、疑問に思いましたので
単に茹でたブルグルをカレーのお供にしてみた。



個人的にはまあ行けますね。最初はカレーくらいの汁っぽさが無いと難しいかと思いましたが、慣れると思いますし、何よりお腹いっぱいになるのが良い感じです。

今回、粒タイプのブルグルを購入しておりますが、これをさらに細かくした引き割りタイプも普通に売られておりまして
そっちだと固さを気にせず食べられるのかな?と思っております。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ