2024年3月22日金曜日

プーリーで食べるチキンコルマ

チャパティの存在を知ってから、カレーのお供にはチャパティになりました。
もう何年になるのか分かりません。
材料、全粒粉のみ、短時間でも作れる(※本当なら寝かせる)というお手軽さだけでなく
味が美味しいんですよね。
派手な美味しさは無いのですが、滋味ってこういう事だなぁ…としみじみ感じる素朴な味わい。
粉の味を感じる、とはこういう事だなと思う、ほんのりとした香ばしさと甘さ。
空気を含んだ軽い食感も良いです。

そんな美味しいチャパティをですよ。
揚げることもできるらしいんですよ。
カロリー的に危険なので封印してきましたが、いろんなインド料理を作るなら一度は通過しておかないと。
という高尚な目的のために作るんですよ。
決して油を摂取したかったわけでは…いや摂取したいんだけど…ほらせっかく作るわけだし…

というわけで、プーリーです。揚げパンです!油です!!
テンションMAXでチャパティを油に突っ込んだんですが
これが案外難しくて。


油に入れるとぷくっと膨らむ……はずが、うまく膨らまない。
生地に穴が開いて空気の逃げ場が出来てしまうと、膨らむための空気が外に逃げてしまう
揚げることで表面の生地が固くなって膨らみにくくなっている?
の2点が失敗原因でしょうか。

油に突っ込めばいいだけだからむしろチャパティより簡単だろうと思っていたのですが
これは難易度高いぞ……?
そういえば似たような原理で膨らむポムスフレ(別名ポテトボンボンとか風船ポテトチップスとか)も難易度高かったっけ。

若干せんべい状になってしまったプーリー、完成です。


合わせるカレーはキチンコルマ。
カシューナッツが入ったこってり系カレーです。
せめてもの罪滅ぼしにキャベツの千切りを添えてみましたが、千切りでは償えない油分な気がします。
でも美味しい。





2024年3月21日木曜日

こぼれるおはぎを買いに行ってきた話

今年も「暑さ寒さも彼岸まで」と唱え、ついにお彼岸の日を迎えました。
まだちょっと寒い気がするので、もう少し気温上がって欲しいんですけどね。
来週からは温かくなるらしいので楽しみにしています。

さて今年の春のおはぎ・ぼたもち、どこで買うか決めておりました。
以前に催事で見かけた
巣鴨 とげぬき福寿庵さんのこぼれるおはぎです。


あえてあんこで餅米全体を包まず、上面からたっぷりのあんこを乗せるだけ。
見た目はまるで寿司のよう。サイズ感はだいぶ違いますが。
「こぼれる」が付いていると美味しさ2割くらいアップするように感じますね。

パックからうまく出せる自信が無かったのでこのままで。



あんこは甘さ控えめ、水分はほんの少しだけ多めかな。
ほのかに青っぽさを感じたので、フレッシュ感を大事にしているのかもしれません。
お餅のほうはしっかりしていました。

ネットで調べたところ、胡麻おはぎもあったとか、無かったとか。
そっちも食べてみたかったですね。

2024年3月19日火曜日

ケンタッキー 和風チキンカツバーガー本格ゆず七味を食べるよ

私、ケンタッキーのメニューは和風チキンカツバーガーが一番好きと言っても過言ではないです。
なのに公式さんときたら、和風チキンカツバーガーが地味とかなんとか言い出して…一番美味しいのに!
そんな和風チキンカツバーガーにアレンジ品が登場したとあればもう、スキップして買いに行くしかないじゃないですか。



和風チキンカツバーガーと、ガリペパのリベンジです。

早速食べてみたところ、バーガー、七味味けっこうしっかりしますね。
レッドホットと同じくらい辛いんじゃないかと。
そしてふんわりと香るゆず。
甘辛タレとカツのこってり感がゆずの香りで爽やかになっています。
っていうかこの組み合わせで美味しくないわけがない。
あと10個は食べたい……

そして前に食べた時、ほとんどペパが無かったガリペパチキン。
今回は…前より少しペパが多くついていた気がします。
ガーリックの風味もしっかりして、ペッパーがピリリと引き締める。
こういう味だったのね〜。

今回も美味しくいただきました。ごちそうさまです。

2024年3月18日月曜日

エバラ食品 ピリ辛福袋を買ったよ

最近、福袋が正月だけのものではなくなってきている気がします。
今、どういうわけか発売される福袋がありまして、
しかも辛い福袋って聞いたらそりゃ買うしかないじゃないですか。
というわけで、エバラ食品のピリ辛福袋をお買い上げいたしました。

エバラはあまり辛い商品のイメージが無いのと、福袋名も「ピリ辛」なので
激辛チャレンジのようなものではなさそうです。
内容はこちら


プチッとうどんプラス 具入り汁なし担々麺
プチッと鍋 キムチ鍋
台湾拉麺の素
黄金の味 贅沢辛口
小鍋でおかず スンドゥブチゲの素
横濱舶来亭 カレーフレーク BLACK辛口
スチームベジ レモンハーブ味

あと…何…読めないタレ…


頑張れば読めるんだろうけど、このオシャレフォント…脳が読むのを拒否している…

スチームベジ レモンハーブ味は辛くない商品なのですが
商品が袋状になっており、こに野菜を入れてレンジで5分で美味しい蒸し野菜ができるらしい。
それすっごく面白そうだ便利だししヘルシーなのでは?

台湾拉麺の素はなんと業務用商品500ml入り。
そんなに台湾拉麺食べきれないよ!
これをどう攻略していくかを考えるのもまた楽しみの一つなんですけどね。
基本的にミンチを作っていく感じかしらね。

1人暮らしになってからは家で焼き肉は全くやらなくなったのですが
よさげな焼き肉のタレが2本も来たので
これはちょっと良い肉を買って楽しもうかと思っております。
読めないタレは和牛専用らしいです………って、はっ!
このタレ、縦書きか!「和牛専用」か!

ここ最近、インド料理ばかり作ってきましたが
この福袋は我が家の食卓を変えそうです。


2024年3月16日土曜日

無印良品で米を買う話

今週は仕事が重かったり腰痛に見舞われたりと、なかなか大変でした。なので今日はピクミンのコミュニティデイを消化しつつ無印良品に向かうだけの日です。

……疲れているのにコミュニティデイはやるのかと。
そうなんですよ。コミュニティデイは待ってはくれないんです。
ゲームに人生振り回されてます。
でもほら、歩いたら疲労回復になるってポケモンが言ってたから
これは疲労回復。

無印に何をしに行くのかというと
米が買えるらしいんです。
ただの米ではなく、国産のバスマティライスが!


2合用のちょうどいいサイズ。こちら銀座店のみの取り扱いらしいです。
お値段は540円(税抜)
インド食材店で買うバスマティライスより米粒が小ぶりのように見えます。
辛めのスープカレーも発売されていたので一緒にお買い上げ。


80g入りカレーが3つ入った北インドカレーセット、南インドカレーセットもとても気になったのですが
容器がないんですよね…3つも…くぅ…やはりもっとインド食器買っておけばよかったと後悔が…

ついでに、最近オープンした石川県アンテナショップ「いしかわテラス」にも行ってきました。
置いてあるものが、どれもこれもオシャレでフォトジェニックなんですよ。
味噌にも手毬の模様がついてるの。オシャレ過ぎる!
買ってきたのがこちら。


一部横にして撮影してしまったので分かりにくいのですが、下のほうにあるピンク色、ドレッシングなんですよ。
ユニーク過ぎると思って買ってきたのですが、赤紫蘇風味らしい。←訂正:金時草という、赤紫色の野菜を使ったドレッシングでした。
なるほどそれは確かにピンクになるし、普通に美味しそう。

他は今ジャムの在庫が尽きそうなのでジャムを中心にお買い上げ。
砂糖ではなく麦芽糖を使ったかぼちゃジャム、加賀棒茶あん
れんこんとハニーマスタードのピクルス

金沢といえばあんころですが、お彼岸も近いので今回はパス。
気になるものがいっぱいありましたので、再訪した時にあんころを買うぞ。





2024年3月15日金曜日

ヒングで作るキャベツのポリヤル

先日イスラム横丁でヒングを購入しました。
インド料理には欠かせないスパイスらしいですが、私が今まで見てきたカレーレシピでは使われているケースは少なかったかと。



ヒングとは。
別名アサフェティダ、和名はアギ。
その強烈な匂いから、「悪魔の糞」という不名誉な別名を付けられております。それ、食べ物に付く別名でいいんですか。
アサフェティダの「フェティダ」部分はラテン語で「悪臭」の意味らしい。
どれだけ臭いのを強調したいのか。

なお「悪魔の糞」は英語圏での別名らしいです。
インドでは浄・不浄を重要視すると聞いておりますので、食べ物にそんな名前をつけるイメージは無かったので、なるほどという感じが。

このプラスチック容器は簡単には開かないようになっているので、カッターで蓋の一部を切り取って使います。アイスピックで穴を開けたりしても良いらしい。


なお、この粉末スパイスはそこまで匂わないのでご安心ください。
言われてみれば若干硫黄っぽさを感じる程度。
これを加熱すると、焼きたまねぎのような香ばしい香りに変化するようです。
そういえばたまねぎの香りも硫黄化合物でしたっけ。

早速これでキャベツのポリヤルを作りますよ。


スターターはマスタードシードと唐辛子、スパイスはヒングの他に若干ターメリックを加えております。

いつものポリヤルと……そんなに変わらないかも。

こういうのは食べ比べしないと分からないですね。





2024年3月12日火曜日

無いのなら、作ればいいじゃない黒糖さつまいも

鹿児島展で買える「甘縁棒」というお菓子が大好きです。
おそらく揚げたさつまいもに黒糖、またはみたらしソースを絡めたものなんですけど
これが大変おいしくて。
ついに、いっそ作ってみようと思いまして
作成に着手してみます。

ところで皆様、おいしいフライドポテトの作り方、ご存じですか。
ある程度加熱したのち、一度冷凍させると中身がトロトロになるようです。
適切な言葉を選べないのですが、凍った水分の関係で食感が変わる例のアレ(語彙力)効果ですよね。
というわけで、やや太めの拍子木切りにしてレンチンした芋を一晩冷凍。



翌日、凍ったまま揚げ焼きにしていきます。
このまま黒糖をまぶしてもうまくいかない気がしたので、黒蜜をからめ
その後、さらに追い黒糖で仕上げたのがこちら。



うっま……………

揚げた芋は美味しいと相場が決まってるんですよ。こんなの絶対美味しいじゃないですか。
外側はカリっと、中はホクホクとろり。
冷凍効果凄いですね。仕上がりにムラがなく、柔らかさアップで仕上がっております。
黒蜜のおかげで黒糖もよくからんでるし
これはヤバいものを作ってしまった……

…が、ちょっとさつまいもの味が薄い。
もちろん、鹿児島産の高級さつまいもと、そのへんのスーパーで買ってきた季節も外しているさつまいもが同じな訳が無いので
そこは仕方ない部分でしょうか。
低温でじっくり加熱するとさつまいもの糖分が増すらしいので
じっくり蒸かしてから揚げている可能性もあるのかもしれません。
安納芋だと少し甘すぎるので、シルクスイートがあれば再チャレンジしてみるのもいいかも。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

私もドバイチョコが食べたい