2022年11月14日月曜日

唐揚げじゃなくて唐揚げ「味」でいいの

はぁ〜唐揚げ食べたいわぁ〜、唐揚げ食べたくてため息出るわぁ〜…
2月くらいに胸焼けしたとか言ってまして、
気のせいなんじゃないかな!…などと己を騙しつづけていたんですが
やっぱり唐揚げを食べるとちょっと気持ち悪くなるんですよ。
3つくらいなら食べられる……3つも食べれば十分だろうとかいうツッコミは聞こえない。

でも唐揚げを食べたいという気持ちはあるんですよ。
そこにきてこれですよ。
マイクポップコーン 特から味。


こういうの待ってた。
唐揚げじゃなくても、唐揚げ「味」が食べられれば良いじゃないですか。
ポップコーンならサクサク感も多少はあるし、肉々しさは無くても味に関しての欲求は十分に満たされます。

なお、家でポップコーンを作ったとき、お肉用のシーズニングをまぶしてみたりしてるんですけどね
マイクポップコーンほど均等に味がつかないんですよね。
どうしてもムラになっちゃう。
マイクポップコーンやっぱり美味しいわ。
特から味は箱で欲しいくらいですよ。

2022年11月12日土曜日

また肉まんを買いに行く話、そして焼売に何をつけるかの話

来年は肉まん屋さんをめぐろうかしら、などと言ったわけですが、舌の根も乾かぬうちに肉まん屋に行ってきました。来年とは。
いやでも今日も歩くつもりだし、寒いし。
ホカホカしててタンパク質を摂れるものが必要なんですよ。
それは何ですか?
肉まんしかないじゃないですか!……他にもあるかもしれないけど!
あと今日は暖かい日でしたね、あんまり寒くないですが
肉まんは365日いつでもOKなので無問題です。

というわけで、本日の肉まんはセキネさん。
こちらは肉まんだけでなく焼売もメインのお店らしいので
肉まんと焼売をお買い上げ。



肉まんは中にあんがみっしり。


皮はふんわり、あんは柔らかくてジューシー、そしてほんのり甘さを感じます。
あんから溢れた肉汁が皮に吸われていてまあ最高ですね。美味しい。
蓬莱が無くてもセキネさんがあれば生きていける、そう思いました。

そして焼売もいただきます。
ところで皆様、焼売はどう食べますか?
私は付属のタレはつけずに食べる事が多く、からしはつけたりつけなかったりします。
でも最近のマイブームはこれ。
S&B食品の粗切りトウガラシ。


若干酸味のあるトウガラシペーストなんですけど、これが合うんですわ。
皆様…とは申し上げませんが、辛党のかたには強くおすすめですよ。

でもからしも捨てがたいですよね。
何もつけないで食べるのも好きですよ、っていうかまずはプレーンで味わうのはもはや定石と言っていいかと思いますし。

そんなわけで、ちょこちょこつけたりつけなかったりしながら食べております。
焼売もめちゃくちゃ美味しいです。
また歩く必要ができたら買いに行かねば。






2022年11月11日金曜日

スモーブローを作って食べるよ

本日の196カ国レシピ、デンマークのスモーブローです。デンマークでポピュラーなオープンサンドですね。
なお、スモーブローとは料理カテゴリの名前らしく、その中でも特定の具材を乗せたものには特定の名称が付いているようです。
「パスタ」みたいな感じでしょうか、
〇〇〇(素材名)のパスタ、もあれば、ジェノベーゼとかアラビアータのような固有の名前を持つパスタもあると。
寿司に着想を得た「スムシ」というスモーブローもあるらしいですよ。

で、196カ国レシピの指示がすごくて。
「写真を参考にお好みの材料を乗せる」なんですよ。
未だかつてこんなレシピがあっただろうか…私は初めて見ましたよ。
とりあえず写真に近づけたものがこちら。



合っているかどうかは分かりません。

スモーブローは、わりと大きめのパン…それこそ食パンなどの上に具材をいろいろ乗せるタイプもあるようで、
一人暮らしで食べるなら、小さなサイズのオープンサンドより、食パンサイズの方がコスパが良さそうに感じました。
それこそピザパンのような感じで。
日本ではおしゃれカフェとかで提供されてはいるものの、一部では「パンの海鮮丼」との異名もあるほどに具材は思うままに乗せて良いらしいので
現地ではあまり気取ったものでは無いのだろうなと想像。
確か腹ペコフィルでもそんな感じだったような。
なのでこれはまた作るというよりも、思いがけずスモーブローになってしまったみたいなことが今後ありそうな予感。

2022年11月10日木曜日

マイナポイントを貰って使った話

マイナンバーカードを取得いたしました。
理由はいろいろ…通知カードにお茶をこぼして黄ばんでベッコベコにしているとかね。
私のような杜撰な管理体制の者に紙カードなんか持たせてはいけません。
このままお茶をこぼし続けたら何書いてるのか読み取れなくなるなと思ったとかなんとか。

せっかくなのでマイナポイントもありがたくいただくことにしたんですが、
このマイナポイント、私の生活圏だと現金に変換できるポイントはおそらくなく、生活費に充填するにしても買い物場所が限られ、
ものによっては有効期限がある。
ちょっと使うのが面倒臭い。
このめんどくさいポイントを、一体何に使おうか考えまして、
ふるさと納税に全額突っ込むことにしました。

カエサルのものはカエサルに、政府からもらったポイントは政府に返すと言うことで。

しかしこれも面倒臭かった。
とにかく選択肢が多いし、返礼品にとにかく牛肉が多い。
あまりの多さに牛肉除外検索機能欲しいなと思ったくらいに。
霜降り牛肉の海を泳ぐ中で見つけたメンチカツ&コロッケ60個セットが死ぬほど欲しかったのですが、20代の頃、コロちゃんのコロッケにはまってぶくぶく太った過去を思い出して、泣く泣くブラウザバックをして、
迷った結果、お野菜定期便をいただけるところに納税することになりました。

なお、ポイント運営企業と提携しているふるさと納税サイトを利用することで、使ったはずのポイントが還元されるようです。
これが噂のポイ活…
最近はあちこちでポイント還元アップとかやってて、お得な生活を突き詰めようとすると、色んな情報を集めなくてはならず、
体力もどんどんなくなっているのに…もうついていけない…って感じです。


なお取得したマイナンバーカードを使って年末調整の申告ができるらしく、
こういう時に楽ができるのもカード取得のメリットよ。
と、ルンルン気分で試したところ
マイナンバーとの連携にサーバーエラーで入力がクリアされ、クソ重い年末調整サイトで何度もリトライさせられる羽目になりました。

……まぁなんかそんな気がしてた。

2022年11月9日水曜日

AFURI辛紅 激辛柚子塩らーめんを食べる

久々の辛いラーメンでございます。
本日はこちら。日清食品のAFURI辛紅 激辛柚子塩らーめん。



激辛…とはいえ日清でしょう?
日清のカップラーメンというのは、美味しいものなのですよ。
なのであんまり「辛すぎて食べられない」みたいな商品は出してこないイメージありますね。
これも美味しくいただけるに違いありません。

付属の激辛オイルを入れた状態がこちら。


ストレートの細麺でさっぱりとした塩味なので、ラーメンでもあるけれど蕎麦を食べているような錯覚すらしてしまいそうです。
ゆずの香りがしっかりしており、これがまた塩ラーメンのスッキリ感を後押ししていますね。
七味唐辛子をたくさん振った蕎麦、と言われればそんな気もする。

フタの裏には、酸味も強めと書かれておりましたが、酸辣湯やトムヤムクンほどの酸味はなく、ほんのり酸味を感じる程度。
そして日清の商品にしては結構辛いと思います。これは辛い。そして旨い。やはり日清食品、どうあがいても旨い。

お水なしで全然食べられる程度ですが、ストレート細麺という事もあり、すする時にたまにカプサイシンのダイレクトアタックを受けやすいような気がします。
その時はお水が必要ですね…


2022年11月8日火曜日

イチジクとオリーブのパンを焼くよ

お久しぶりのムラヨシマサユキさんパン企画でございます。前回から今までの間、一体何をしていたんですかと…一応、パンを焼いていたんですよ。
……まぁ、3回も失敗して公開できなかったんですけどね。
ちょっと失敗レシピから一旦離れよう。ということで、今回は再びレシピを飛ばして
イチジクとオリーブのパンを焼いていきます。

とはいえ、飛ばした先のレシピも難しくて。
「ハサミで飾り切りを入れる」と指示があるものの、
どこをどのくらいカットすれば良いかの詳細がなく、
仕上がりのパン写真もスライス後の状態なのでちょっとわかりにくい。
逆に言えば思うままに作っても失敗かどうか分かりにくいと言う事かもしれない。前向きに行こう。前向きに。
大体、見本の写真はプロが焼いたパンをプロが撮影しているもので、
それに比べて私はアマチュアの中でも底辺。
胸を張ってポンコツパンを生成し、ダメ写真を撮影できるわけですよ。

………………

それでは良くないから頑張っているわけですが!

今回はまぁ、お見せできる状態にはなったような気がします。
イチジクとオリーブのパン。



3回くらいレシピを見直したのですが、発酵は1回だけの模様。
でもふわっふわに仕上がりました。
そして今回も生地がダレております。もう夏が終わったというのに。
ググってみたら捏ねすぎ疑惑みたいです。
そこまで捏ねてるかな?
ブリベイなどでよく、グルテン膜を確認している様子がありますが、私のパンはなかなかグルテン形成しませんし、
パン教室では、もっと捏ねていた気がするので、
本当に捏ねすぎかどうか怪しいですが、
次回は捏ねを控えめにして作ってみますかね。

2022年11月7日月曜日

シチューを作ったけどシチューじゃなかった

本日のレシピ、セネガルのマフェでございます。
チキンとピーナツバターが入ったトマトスープ。


これがビーフになるとザンビア、魚になるとガボンのレシピに近づきます。
トマト煮込み多いなぁ…そういえば、4品に1つはトマト煮込みになるんだっけ。多いな。改めて。
特にアフリカは多いんですよ。トマト味のシチュー。

他のセネガル料理何かなかったの?と思ってググってみたらですね。
このマフェについて驚きの事実が書いてまして。
マフェね、シチューじゃないらしいんですよ。
もっと粘度の高いソース状が正しい姿らしく、それをご飯にかけて食べるらしいんですよ。
いわゆるカレーですね。

あぁ…水分調整間違っていたのね。
見本写真では確かにご飯にかけていたのですが、私の感覚だと、割と水分のあるものに見えてしまいまして、
写真だけだとわからない情報が多いですね…
今までも散々水分調整をミスったレシピが走馬灯のように駆け巡ります…もう半分位忘れてるけど。
割と終盤になってもコノザマなのは悲しい限りです。

あ、でも味はとてもおいしかったです。
ピーナツバターが入った煮込み、いいですね。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ