2022年10月4日火曜日

薬膳始めました

薬膳の通信講座を始めることにしました。


薬膳ね…私、向いてないんじゃないかと思っているんですよ。
陰とか陽とか、火とか水とかあるらしいですが、
その食材がなぜ陰・陽か?の部分が解説されていないイメージがありまして。
あと薬膳を勉強してどうするのと。
私、食に関する事は好きですけど、仕事にするつもりはないし、
趣味でやるにはちょっとお値段もはるしなぁ…

などと思っていたら、たまたま部長がこんなスピーチをしてくださいましてね…あ、もちろん薬膳ではなく普段の仕事の心得についてなんですが。

勉強はしないよりした方が良いのは明らか。
「こんなことやったって無駄だ」は無い。必ず自分の血肉になる。
楽をしたい気持ちがあるから、無駄とか意味がないと自分に言い訳をしているんだ。
と。

……染みるわ。

その通りかもしれない。
こんなことやって人生に何の意味があるのか。を突き詰めると
どうせ死ぬのに生きる事に何の意味があるのか。になりますからね。
まぁ私は早々に人生を見限る選択肢もアリだと思ってますが。

じゃあやろうか。薬膳を。
というわけで、申し込んでしまいました。

……え?仕事のスキルアップじゃないのか?と?

思い出してください。皆様
部長が「勉強したら給料アップするよ」なんて一言も言っていないことを。
何かいいこと言ってやったぜみたいな雰囲気に騙されてはいけません。
自分の血肉にするために勉強しろと促して、その血肉を無料で啜ろうとしているんですよ。
「お前のために言ってるんだ」と言う人を信用してはいけないってよく聞くじゃないですか。だめだめ、騙されるに決まってます。

まぁ、部長が言いたい事は、
資格を取ったり知識を身につけても、それに関連して給料は1円たりとも上げはしないが
身に付いた知識が将来役に立ち、活躍することができれば
おのずと待遇が上がっていき、給料に反映されるだろう。
と言うことでしょう。

さあここで20代の頃頑張って勉強した私の今までの給料を振り返ってみましょう。
1つの結論を導き出すことができます。
給与額は頑張りではなく、景気に左右される。
業種にもよると思いますが、うちの会社は景気にめちゃくちゃ左右されるのでこれですね。
リーマンみたいな不況が来たら個人の努力なんか知るか減給!
っていう事になりますからね。
凡人は、社会の流れの前には無力なものです。

とはいえ、部長の言う事はごもっともだと思っておりますので、
気が向いたら仕事の勉強しようかなと思います。気が向いたらね。
薬膳は気が向いたので勉強します。
さて一体どうなることやら。

2022年10月3日月曜日

唐辛子ダイレクトマーケティング

本日の196カ国レシピもアメリカ大陸シリーズ。
ホワイトジャイアントコーンと鶏肉の煮込み、キューバのアヒアコです。
アヒアコ、なんですが。
またしても見本と違うものを作ってしまいましたね。

こちらのレシピは各種材料を入れた後、唐辛子を小さじ1杯投入する指示になっています。
結構な量ですよ、唐辛子小さじ1って。かなり辛いはずでは。
今、家に燻製唐辛子しかなかったので、それを使うことにしたんですが
あの唐辛子の小瓶を結構降りました。

それを鍋に入れたら、スープが結構赤くなりまして。


サンプル写真は真っ白なんですよ。
全然違うものが出来上がりました。
もっと荒く刻んだ鷹の爪を小さじ1杯分にすべきだったか…いやでもそれだと唐辛子が浮いてもっと赤くなりそうな気が…

これは相当辛いものを生成してしまったのでは?と思ったんですが、
普通に行ける辛さでした。
これは燻製唐辛子が美味しいんだと思います。
S&B食品の燻製唐辛子、小さじ1杯入れても辛すぎず、大変おいしいです。
196カ国レシピのご報告に見せかけた燻製唐辛子のダイマ。
体も温まるし、冬場にまた作ろうかなと思います。

2022年9月30日金曜日

シンプル旨い鶏スープ

前に南米マーケットで買ってきたキャッサバ、登場がけっこう遅くなってしまいました。キャッサバは前にも買ったことがあります。
味も食感もほぼじゃがいもなので安心していただけますね。
かなりじゃがいもと似ているのに、低GI食品だと記載がありました。
その数値は55。
これ低いの?と思ってじゃがいものGI値を調べてみたら、ゆでじゃがいものGI値49って出てきました。
油で揚げると高GIになるようですが、それを言うならキャッサバもそうなんじゃないかな…

…見なかったことにしよう。

本日はそんなキャッサバと手羽元を煮込んだスープ
パナマのサンコーチョなんですが
これめちゃくちゃおいしいのです。


鶏の出汁、そしてパクチーの風味、シンプルなのに驚くべき旨味。
私はもっと生活にコリアンダーを取り入れるべきだと思いましたね。

私、後で発表できるようにおいしかったレシピはおいしかった順にメモってるんですが
これはかなり過去のレシピの数々をぶち抜いて上位にランクインしそうです。
パクチー、美味いっ!

水耕栽培が失敗していなければ、今頃パクチー三昧だったんだけどなぁ…惜しいなぁ…

2022年9月29日木曜日

いちじくにリベンジする話

先日台風の日に買いそびれたいちじくを買ってきました。
ついでに、いちじくの隣にあったプルーンも買ってきました。
生プルーンはあまり出逢えないので、見かけるとつい買ってしまいます。


普段はドライフルーツのプルーンばかり見ておりますが、改めて眺めると、ドライフルーツのプルーン5粒の本来の姿がこのボリュームなんですよね…
そりゃカロリーも高いわ、としみじみ思います。

早速煮込んでいきますよ。
生プルーンの実は黄色いのに、煮込むと赤くなるんですよね。謎です。
以前に作ったかりんと同じ仕組みなのかな?
そう思って調べてみたものの、関連付けるような話があるわけでもなく
さらに言うならかりんが赤くなる仕組みもはっきりと分かっているわけではないらしく
謎が増えただけで終わってしまいました。
なんでだろう〜なんでだろう〜



プルーンはジャムに、いちじくはコンポートにします。
まだまだ残っているマディラワインを消費する勢いで使っていきますよ。
我が家にあるのがまだきび砂糖なので、若干色が黒く仕上がりましたが、元々赤っぽくなるからキウイの時ほど気にならないですね。

ヨーグルトに乗せたりして使います。



…………う

うまっ………!!!!
私が今まで作ったジャム史上一番美味しい。やばい。
色は若干暗めになるけど、プルーンにきび砂糖、いいですね!
むしろ市販のプルーンジャムより美味しい。という自画自賛。

やっぱり果物煮るのは楽しいですね。
でも最近またジャムが溜まってきているので、しばらくお預けになりそうです。

2022年9月28日水曜日

牡蠣バターを使って色々作るよ

私は激怒した。
必ず、かの商品の使いみちを考えなければならぬと決意した。
また変なことを言い出して、一体何かと言いますと、
最近、カルディで美味しそうな物を買いまして。
こちら。
牡蠣バターです。



牡蠣バター。

もう絶対おいしいやつ。文字だけでご飯3杯くらいいけそうです。
勢いで買ったのち、さてどうやって食べようかなと軽くググってみたら
「牡蠣バターをアレンジしてみました」というサイトがたくさん出てきて上機嫌だったんですが
サイトを見てみたら
「パンに乗せました」「TKGにしました」「パンに乗せました」「パンに乗せました」「パンに乗せました」

………パンに乗せるしかない、とでも言うのか!?!?
というかそれでアレンジを名乗るな…いや名乗ってもいいけど検索上位に持ってくる事なくない?Googleさんさぁ…

パンしか無いわけないでしょう。何かあるでしょう。
というわけで、色々考えてみました。

①パスタ


パスタの隠し味にいれてみました。
写真はトマトパスタ。トマトパスタでも美味しいのですが、トマトの味のほうが勝ってしまうのでミルク系パスタのほうが合ってたかも。ミルク系はかなり美味しい。

②シチュー


シチューの隠し味に。これめちゃくちゃ美味しかったです。
基本的に牛乳と合わせるのに向いてる感じですかね。
シチューで行けたということはグラタンでも行けるはず。

③オムレツのソースとして


若干の牛乳で溶いた牡蠣バターをソースとして。
これはね、もうね。旨いね。めちゃくちゃ美味しいですね。正解はこれですね。
何よりオムレツが綺麗にできたので私は大満足です。

若干の牛乳で溶いてソースにする方式だと色んな事ができそうなので、野菜にかけたりフライにかけたり用途は無限大なのでは。

④ポテトサラダ、卵サラダの隠し味に
案外ポテサラとは合わない気がしました。ポテサラの酸味が邪魔なので蒸しじゃがいもに合わせるほうが良さそう。
卵サラダはいいですね。牡蠣バターは卵と合わせるのいい感じですね。
写真はなし

私で思いつくのはこのくらいでしょうか…
きっともっと「そんなアイデアが!?」と思うような使いみちがあるはず。
和食とか、中華とかさ。
経験値が足りないので私にはこれが限界ですが。
とりあえず若干牛乳で溶いてソース状にする使い方がかなり汎用性が高く、案外あっさり使い切りました。

おかわりも考えましたが、あまりバター感を感じなかったので、アヲハタさんの牡蠣ペーストとどう使い分けるか迷う感じですね。

2022年9月27日火曜日

私ってば招かれざる客?

先日、映画鑑賞のついでに散歩していた時のこと。
映画まで時間もあるし久々にロフトでも見ていこうかと思い立ち寄ったところ、なんかいい感じの帽子が売られていまして、思わず足を止めて魅入ってしまいました。
その売り場には試着用の鏡とか無くて、でも代わりに…ではなくひとつ売れた後だったんだろうけど
帽子をかぶっていない展示用のマネキンが売り場にありまして
これ幸いとそのマネキンに帽子を被せてみたら、店員さんが飛んできまして
私の隣にピッタリ付けて、「いらっしゃいませ〜」と言いながら商品の整頓を始めたんですよ。

おお、これは
万引き犯だと思われてるやつ。

なんかねぇ、最近多いんですよ。この扱い。
先日もランチョンマットを探してAfternoonTeaに立ち寄ってみたら同じ事されました。
その時はランチョンマット売り場が分からずウロウロしてたし怪しかったかも?という心当たりがあったのですが
今回は、さすがに、ちょっと帽子手に取っただけじゃないですか。

やましい事なんて無いんだし商品の整頓し続けてもらおうと放置する事にして、
改めてマネキンがかぶった帽子を見てみたら、想像していたより空条承太郎っぽくて
色の問題かな?と思って別の色を手に取ってマネキンにかぶせてみても、やっぱり承太郎っぽくて。
そしてその間ずっと隣で「いらっしゃいませ〜」って言われ続けてゴソゴソ商品の整頓されてて、他の帽子も見たいのに店員さんにガードされている状態。

これだけ分かるようにやってるのに、メンタル強い万引き犯だわね!
とか、思われてるのかなぁ。
わかったわかった、立ち去りますよ。
と、売り場に背を向けたところ、背後にぴったり気配がありましてね。どうやらつけてきてるみたいなんですよ。しばらくつけられました。

…私が何したというのか。

さすがに、ロフトなんか二度と行くかばーかばーか。みたいな気持ちにはなりましたね。
なお、そのロフトには初めて入ったので以前の行動がどうのということは無いと思います。

いやでも、多分逆なんだろうなぁ
ロフトから、お前なんか二度と来るなばーかばーか。と言われてるって事なんでしょうね。
クソダサぼっちアラフォーが利用する店だと思われては困ると、ましてや商品を手に取るなど犯罪級だと、そういうメッセージなのかもしれません。

今後は利用しにくくなるなぁ、と思ってますが
そういう事を考え始めるとどんどん利用できる店が少なくなって
最終的に実店舗は西友とイトーヨーカドーでしか買い物できなくなるかもしれないので
あまり考えないほうが良いんだろうなぁ…と思っておりますが
年々、世間からの排除感が厳しくなってきているなぁと感じます。
こういう事にならないように、マシな格好をして…などと申しておりますが
上手く行ってないって事ですもんね。
長年培ってきた陰キャの空気が滲み出ているんでしょうか。
どうすりゃいいのか。それとも努力ではどうにもできない問題なのだろうか?

つらいですねー。

2022年9月26日月曜日

ポレンタは甘くてもいける

以前レシピ企画で揚げドーナツを作りましたが
196カ国レシピ本上では朝食カテゴリだったんですよね。
今回のは。今回のはもう疑いようもないほどにデザートですよ。

ドミニカ共和国から、コーンプリンでございます。
プリンなのに卵も使わないし、ゼラチン、アガー、寒天等も使わないんですよ。
じゃぁ何で固めているかと言うと、
コーンミールを使っています。

つまり甘いポレンタ。

シナモンをかけると良いとの事だったのでふりかけたのですが、景気よくやりすぎて表面ティラミスみたいになりました。
何の写真なのかわからんでしょこれ。

コーンミールが黄色いので、プリンらしく黄色く仕上がっております…見えていませんが。
でも食感はもちろんプリンとは全然違いますね。
なんだろう…こしあん?
私はどうもコーンミールを調理すると必要以上に水を吸わせてしまうようなので、もっと緩めに仕上げればカスタードクリームのようになるのかもしれません。
こしあん風テストでも、味はとってもおいしいです。
コーンミールそこまでコーンの風味きつくないですし
ココナツ味の甘いデザートとして美味しくいただきます。

これはコーンミール消費レシピとしてもすごく良さそう。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ