2020年5月28日木曜日

蛇口がハゲた

蛇口のメッキが剥げて中身が出てきました。
20200528 - 1.jpg
中身、白なんだ。
蛇口さんプラスチック製だったの?
金属の重さではないけどさ。

実家の蛇口も祖父母の家の蛇口も従姉妹ちゃんの家も、剥げてるところなんて見たことないですよ。
ググってみたら蛇口の寿命は10年だとか。
いやこれ系結構短い時間出すでしょ。信じないぞ、単純には。

とはいえ……
うちの蛇口は吐水とシャワーが切り替えられるタイプなんですが
切り替えボタンが、(たぶん)水垢でかなり固くなってしまいまして
まだ押せるんですけど、かなり苦労するんですよね。
そう考えると、まあ寿命も致し方なしなのかもしれない。

いやでもまだいけるでしょ。
メッキ剥げただけだし、あと5年は…なんとか…
でも今年なら10万円あるんだよなー

何に使うかの夢も持てないまま、まさか蛇口を買う事になってしまうのかしら…

2020年5月27日水曜日

別冊オリンピア・キュクロスの話

昨日、衝動買いしてしまったオリンピア・キュクロス。
そのきっかけとなった動画版オリンピア・キュクロスについて。
分類上は一応クレイアニメらしいですが、
放映時間1話5分で超絶シュールな映像でございました。
なんだろう、往年のウゴウゴルーガと塊魂を混ぜたような何か。
20200527 - 2.jpg

おそらく村長が一番原作と変わっており、
守銭奴の極み、名誉大好き人間になっております。
「この世で一番大切なのは名誉じゃ!」
…と言いながら目を金にする村長。
20200527 - 1.jpg
金、金、金、娘を奪われそうになっても金次第ではOK。
ここまで一貫してると清々しくていいですね。
むしろあらゆる手段を使って儲ける事こそ映像バージョンの村長の自己表現なのでは?という気すらします。


先生の孫が、原作だとこんなに可愛いのに
20200527 - 1 (1).jpg
なんか可愛げがなくなって、話し方も馬鹿にしたような感じになっていたのは悲しいですね、
他のキャラは原作と(外見は)大差ないのに何故…
20200527 - 3.jpg
エンディングにはシュールな吟遊詩人の歌がついていて
あー5分以上は無理だわこれ。としみじみ思います。
面白いよ、と、言うことはできない
でもきっと好きな人はとことん好きだと思うこのノリ。
私もきっとこれ全部見てしまうと思う。

2020年5月26日火曜日

オリンピア・キュクロス衝動買い

たまたま開いたAmazonで、オリンピア・キュクロスのアニメ…のような何かを見てしまいまして
うっかり漫画も買ってしまいました。
正直、映像を見る限り原作欲しいとは思わなかったんですけど
1話試し読みしたらやっぱりめちゃくちゃ面白くてですね、つい。
20200526.jpg
私は東京オリンピック非歓迎、もといスポーツイベントには良いイメージがなく
オリンピア・キュクロスを見たときには、ついに東京オリンピックのステマもここまで来たかとがっかりした気持ちになったんですけど
いざ読んでみると思ってたのの真逆、むしろ現代オリンピックの批判も含めた作品でした。


テルマエ・ロマエと比較すると、ルシウスがひたすら風呂を追求していた前作に対し、今作では人が表現することがテーマになっているような流れ。
主人公のデメトリオスは壺絵師で、絵を書くことが大好きなのに絵が下手。
一方で運動神経が抜群に良く、
自分に合っているオリンピック選手の道か、
自分が好きな絵の道か、
どちらを歩けばいいかを迷っている感じ。

デメトリオスの村の村長は、村の権威を上げることに執心していて
描きたい絵ではなく売れる絵を描け、
オリンピックも、名をあげるために出場しろ、と言うばかり
絵画も運動も、自分を表現するためのもので、権威やお金のためのものではないはずなのに…と、葛藤するデメトリオス。

……って、
作者のヤマザキマリさんて、生活のために漫画描き始めたかたではなかったかしら?
絵も音楽もなんでも、お金や権威や名誉のため「だけ」にやるのは本質を損なうけれど
お金がないとやっていけないという側面もあり
いつか作者のその手の話が入るのではないかと、今から心待ちにしております。

あと前作と比較すると、
言葉の壁とか文化の壁に驚くくだりはわりとカットされていて
現代から古代アテネにタイムスリップしてきた人も「実はギリシャ語喋れるんです」という設定が突然出てくるとか
タイムスリップも実に都合のいいタイミングだったり
多少都合のいい展開になっています。
ただ、そこを丁寧にやり始めるとテルマエ・ロマエと重複するし、この物語がやりたいのはそこじゃないと思うので
これでいいのかなと、慣れてくるとむしろ楽しい。

しかしこれ、2020東京オリンピックがコロナで延期されてしまったので、果たして今後どうなるのかなと。
私にも東京オリンピックを楽しみにする理由ができてしまいました。
というか、東京オリンピックのあとに描かれるオリンピア・キュクロスが楽しみ。
『オリンピア・キュクロス』スペシャルムービー

2020年5月25日月曜日

ウマ汁こってりマシライスを食べる

私がこってりしたものを食べられなくなる日はいつなんだろう。
というか、来るんだろうか?
そんなことを考えつつ買ってきました。
まだまだこってりが恋しいです。自炊だとこってりが足りないのよね。時々補充しないと。
20200525 - 1.jpg
こちらインスタント雑炊になっております。
本物のお店で提供しているのは雑炊ではないらしいです。
そっちも食べてみたいけどキロ単位のデカ盛りらしいので、さすがに無理かな…

味は確かに濃いし美味しいけど、想像していた「こってり」ほどこってり感は無かったかも。
おそらく私が想像したこってりだと脱落者が出るのでしょうから、このくらいが市販のこってりの限界なのかもしれません。
お米が少しスカスカした食感だったのが気になったかな。

そしてこれを食べたあと、私から漂う強烈なニンニク臭!
これが…マシマシの力…!!
在宅勤務だから食べられる一品だわ。これ出勤のある平日に食べたらニンニク臭がすごい人になってしまう。
いや美味しかったですよ。
また今度一人でひっそり楽しみたい系ですね。

2020年5月24日日曜日

アクションゲームの時代が変わったな…って思った話

死にゲーのはしりと言えばみんな大好き「スペランカー」ではないかと思うわけですが
「スペランカー」は良ゲーだったかというと、正直に申し上げてそんな事はなく、
むしろどちらかというと愛すべきクソゲーにカテゴライズされていたと記憶しております。

「死にゲー」という言葉が一般的になったのは、私の感覚だと「I WANNA BE THE GUY」が登場してから。
あれも良ゲーというより、怖いも知らずの実況者が挑む、愛すべきクソゲーの類だと思ってまして。

死にゲーなのに良作だと言われるようになってきたのって、Dark Soulsあたりから?

そんなわけでいっせいトライアルのCelesteをプレイしているわけですが
まー難しい難しい。
20200524.png

私の考えるアクションって、ロックマンやマリオが基準になっていて、
敵を倒したり攻撃を避けたりするものと、ステージギミック(主に大砲やマグマ的なもの)に対応するものがバランス良く配置されているものって思ってたんですけど
Celesteはステージギミック全振りで、ボス戦のときだけ敵は出てくるけど
ほとんど棘を避けるゲームなんですよ。
空中ダッシュを駆使しないと進めないんですけど、
ちょっとダッシュの方向を間違えると即死、ジャンプの踏み込みが浅ければ即死、ノーミスで通り抜けなければ足場が無くなって即死。
みたいなギミックがてんこ盛りでして

これは……楽しいのかな?
と思わず考えてしまいます。
楽しいか楽しくないかだと楽しいんですけど
緻密な操作が要求されて少しでもずれると即死なのはシビア過ぎて、結構なストレスなんですよね。
緻密なボタン入力が要求されるのは音ゲーもそうだけど、音ゲーだってはずしたら即死ではないでしょう。

そういえば音ゲーも最近は先鋭化しすぎてついて行けなくなってたから
アクションゲームもそういう方向に行くのかもしれない。

そんなに楽しくないならやめれば?って話なんですけど
ゲーム内で主人公のマデリンちゃんが、登山するまで諦めない、自分との約束を破らない。と言っているので
私も悔しすぎて思わず登頂してしまいました。
ああ楽しかった、二度とやりたくない。
でも私がクリアしたのって難易度3つあるうちの一番かんたんなやつなんですよ。
もう絶対この先のアクションにはついて行けない。
いやしかしここで挫けていては立派なゲームおばあちゃんになれないし、適度に頑張ろう。


2020年5月23日土曜日

アニメBNA後半感想

20200405 - 1.jpg
ネトフリだと一度に見れるけど一瞬で終わってしまうので嬉しいやら悲しいやら。
というわけで、BNAが完結してしまいました。
24話くらいまでやるのかと思ってたけど、12話で終わってしまいました。

正直な感想として、12話じゃ短かったなって。
主張したいことは、差別はダメよって話と、その差別の一歩手前であるステレオタイプな偏見やレッテル貼りはよくないよって事なんだけど
物語の尺が足りなくて、ダイレクト説教みたいになってるところがちょっと気になってしまったかも。

あとせっかく子安武人まで起用しているのにボリスが深堀りできてないの惜しいとか
せめて2クールだったら…

いやでも全体的に、ケモノ好きとしては大変楽しめました。

犬飼いたいなぁ…

2020年5月22日金曜日

休眠しそうなお金を発掘する話

money_bag_yen.png
ソニーバンクから何やら通知が来てまして
どうやら、最終ログインから10年が経過しようとしていたらしいです。
そう、昔ポストペットの可愛いデザインに釣られてソニーバンクに口座を作ったんですが
廃止されちゃったのよね、ポストペットデザイン。
それなら別にソニーバンクじゃなくていいかなって。

もうはした金しか残ってないはずだし、そのまま休眠させてもいいんだけど
まあ久々にログインしてみるかー。
と、ログインしてみたらですね

思いもよらない金額が表示されてまして

全く記憶にない「投資信託」とか計上されてましてね。
私、投資信託買ってたんですかー!?
いやー外貨預金は買った記憶あるけど、投資信託は全く記憶になかった。
まあ投資信託に預けるお金としては極めて少額だったものの、休眠させるには惜しいくらいなので
コロナ禍の今…と思ったけど、解約してしまいました。
10年ログインしない銀行に預けてたらまた忘れる。

思いがけないお金が出てきたので
このお金で何かお取り寄せでもしようかしらね。と思案中。
今色々なところの在庫処分SOSがあるけど
鹿児島は無いのよね。
探せば多少は出てくるものの
黒牛霜降りステーキとか、黒豚しゃぶしゃぶセットとかで
私が欲しいものとはちょっとずれてる感じ。

ジャム買おうかなー

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ