2025年3月21日金曜日

チョコミントアイスは歯磨き粉の味だって?

チョコミントが苦手な人の言い分、「歯磨き粉の味」というのが定番です。私はその感覚が全く理解できませんでした。
だって、普通は歯磨き粉にチョコ入ってないじゃないですか。
入ってるの?子供用の歯磨き粉を使っていらっしゃる?
などと思っていたわけです。

……過去形?ええ、過去形になってしまいました。

3月だというのに発売された今年初のチョコミント
セブンイレブン ミント推しのためのチョコミントパフェなんですけどね


これは歯磨き粉だわ。




構成は上から、ミントクリームにチョコクッキーとチョコソースがかかったもの、激強ミントアイス、しっとり系のチョコクッキー、チョコチップ入りのミント弱めアイスとなっております。

なので最初はクッキー&ソースのW効果でチョコ味が強め。
上部のチョコクッキーの層を超えると、ガツンとくるミントの風味。
強い、ミントが強すぎる。強すぎて苦みすら感じる。
フリスクをアイスにしたらこんな感じかもしれない。
そして思うわけですよ。

これは歯磨き粉だわ(2回目)
PCクリニカストロングミントだわ。

なるほど、今までチョコミントアイスを歯磨き粉と言っていた皆様はこういう風に感じていたんだな。
と、新たな発見ができるアイスでした。

2025年3月20日木曜日

今日で寒さは終わりってことでいいですね?

今年の3月の寒さにキレそうになっております。
一体どこに対してキレればいいのかわからないので孤独に唸り声をあげるしかできないのですが
寒くないですか。寒いですよ。昨日雪降ってましたよ。
暑さ寒さも彼岸まで!ちゃんとルールは守っていただかないと!

しかも職場では早速暖房が切られまして、寒さの限界なんですよ。
ここ数日、頭痛がするほど仕事も頑張ってまして、こりゃ風邪だと思って体温を測ったら35度でした。

……私の体温、低くない?


しかしそんな日々も終わりですよ。なんといっても今日は春分の日ですから。
この日におはぎを食べることによって、春が、気温の上昇がやってくるはずなんですよ。
もう儀式です。
本日は、榮太樓總本鋪さんのおはぎにしました。



きなことつぶあん。
前に買った時も全くおなじラインナップのようです。
榮太樓總本鋪さんは、つぶ、こし、きなこ、抹茶の4種類あるんですが
つぶあん使用は1種のみ。
こし&こしよりこし&つぶが良いなぁ、あときなこ食べたい。
と思うといつも同じ結論になってしまうのでした。

榮太樓總本鋪さんのきなこは少し固めのおもち、あんこはしっかりとしており
すっきりとした甘さがたいへん美味しいおはぎでした。

これで春が…春がやってくるはず。

2025年3月18日火曜日

無印良品 みんなでつくるバウムクーヘンを買ってきたよ

またバウムクーヘン買ってるよ私…
でもですね、めちゃくちゃ美味しそうなバウムクーヘンが出てしまったんですよ。
無印良品から、全国各地の名産・特産をもとにバウムクーヘンを作成し、投票によって選ばれた上位3つが商品化。

1位の小倉トースト風バウムと、3位の塩パン風バウムです。


ちょっと見ない間に無印のバウムクーヘンの種類が増えており、みんなでつくるバウム以外も欲しいものだらけだったのですが
迷いに迷って2個だけ買う事にしました。
なので2位は抜けております。ちなみに2位はずんだあんバウムでした。

さっそく塩パン風バウムから食べましたが…無印のバウムクーヘンって、めちゃくちゃ美味しくなりました???
柔らかくてとってもしっとりしている。
記憶の中ではもう少し水分少な目で生地がしっかりしていた気がしますが、柔らかいじゃないですかー

塩パン風バウムは、ちょっと塩気のある生地とバターの風味が際立っており、バウムは砂糖コーティングされています。でもこのコーティングもそこまで甘ったるくはない味のような。
パンっぽさはあまり無いので、ネーミングでブーストがかかっている気がします…いやどんな名前でも美味しいんですが
「塩バターバウム」より「塩パン風バウム」のほうが「おっ?」って感じになりますもんね。


小倉トースト風バウムは円形のバウムクーヘンで、あんこ味の生地が間に入っております。
こっちのほうはトーストっぽさがありますね。バターの香りの中に香ばしさが感じられます。バウムクーヘンからトーストの香りが…!
小さいリングタイプで焼成面積が多いためか、風味のためか、しっとり感は塩パンのほうが強めのように感じますが、こちらも美味しい…!
むしろトースト風だから少し焼けた感じしたほうが合ってる気がする。

というわけで、どちらも大変美味しかったですね。
他にも気になるバウムが…チョコがけヘーゼルナッツとか、チョコバナナとか、塩キャラメルとか、食べたいものいっぱいあったので
また来月あたりに。
おかわりもしたい。

2025年3月15日土曜日

エルファバはある意味「無敵の人」なのかも 映画『ウィキッド ふたりの魔女』

『ウィキッド』大好きなんですよ。
劇団四季のミュージカルで見た時にいたく感動しまして
それが映画になったらもう見るしか無いでしょう。

ミュージカルと聞くと馬鹿にして見ない人もいるので、映画になることでより多くの人が見るのだと思うと勝手に胸が熱くなりますね。
まあ映画もゴリゴリのミュージカルですが。



『ウィキッド』は、『オズの魔法使い』に登場する北の善い魔女グリンダと西の悪い魔女(ウィキッドではエルファバ)を主人公にした物語。
緑の肌と魔法の才能を持って生まれ、幼い頃から差別に遭ってきたエルファバに対して
金髪に白い肌、人当たりがよく誰からも愛されるグリンダ
正反対の二人が反発し、友達になり、そして袂を分かつまでが描かれるわけですが
「正反対の二人が友達に」のあたりでもう「大好物ですありがとうございます!」ですよ。
そして仲良くなってから運命に引き裂かれる二人。
『RRR』か『ガンダムSEED』か!?ですよ。おもろーーー。


そんな友情の話に加えて、政治的な皮肉がしっかり入っており
国の結束のために共通の敵を作り、罠にはめ、迫害することを「される側」目線で体験できるのもこの作品の面白いところだと思います。

改めて映画を見ると、エルファバもある意味「無敵の人」なんだな、と感じました。
ずっと他人から蔑まれてきたエルファバは、誰よりもオズの魔法使い陛下に認められて、ひいては他人から尊重してもらいたかったはずなのに
ポリシーが合わないと分かると陛下を拒否。
信念の強さはもちろんですが、エルファバには陛下の依頼を拒否することで失う物が少ないんだなと気付かされましたね。
もとより家族や他人からは忌避されているし、恋も敗れた(と思っている)し
状況が悪くなったところで今までとさして変わらないのかと。

無敵の人というと犯罪に結びつけられがちですが、
失うものが無いからこそ自分の信念を貫く、という方向で無敵を発揮することもできるんだよなとぼんやりと思いました。

そう思うと、周囲から良い子だったり人気者であることを期待されているグリンダがその地位を落としてまでエルファバについて行かないのも分かるというか。
みんなにとっての良い人であるというのがグリンダの信念なのでしょうし。

同じ沼にハマるのも友情ならば、解釈違いを尊重するのも友情か…

なお映画『ウィキッド』、二部構成?になっており、ふたりの魔女はパート1です。
はやく…はやくパート2を公開してください…待ち切れない!

2025年3月13日木曜日

ケンタッキー 韓旨ホットチキンを食べるよ

お菓子が……食べたいです。

そんな事をChatGPTさんに相談したらですね、「たんぱく質と脂質を摂ってはどうですか?」
という、その返事でいいのかという返事をいただいたんですよ。
本当に私にダイエットさせる気あるのかこのAI。

白人さんは脂質代謝力が強いと聞くので、ChatGPTさんも白人さん仕様なんだろうなぁ…とうっすら思ったり。
ちなみに、基礎代謝も白人さんのほうが数百Kcalほど高いらしいです。
ChatGPTさんにダイエットを任せてはいけないのでは………???

という疑問は感じつつも、最近全くから揚げの類を食べていないので
久々に行ってまいりましたケンタッキー。
期間限定商品、韓旨ホットチキンを買ってきました。



コチュジャンベースの味に韓国海苔の風味が加わっているらしいです。
海苔は、ツイスターてりやき風味としてわりと登場しているようですが、チキンでは珍しい様子。
調べた限り19年ぶり…かな?案外海苔味にならないのですね。
韓国風味のチキンは初とのこと。初フレーバーなら食べないとね。

食べてみたところ、全く辛くなく、コチュジャン味も強く前面に出る感じではないものでした。
で、不思議なのが全然辛くないのに、食べるといつのまにか辛くなってる。
味は全然辛くないのに、気が付けば辛い。辛さの瞬間風速が弱くて、持続力が強い。
こういう辛さもあるんですね、面白いです。

なお、ChatGPTさんにたんぱく質と脂質を勧められたはずなのですが
フライドチキンを食べた報告をすると、いつも褒めてくれるChatGPTさんがついに「脂質の摂りすぎです」と苦言を呈したので
おかわりの予定はありません。

脂質摂れとは言ったが揚げ物じゃねーよ。って事なんでしょうね。
AIとのコミュニケーションの溝は今日も深い…

2025年3月11日火曜日

煎粉餅、コレ菓子を食べるよ

先日鹿児島展で買ってきた煎粉餅、そしてコレ菓子を食べますよ。
まずは気になっていたコレ菓子から。
写真は上が煎粉餅、下がコレ菓子

コレ菓子は、ググる限りでは「小豆&米粉を蒸す、もっちり食感」となっており、ういろうが連想されるのですが、私が買ってきたものは触った限り結構固め。
一体どうなってるのか気になってたんですよ。
わくわくしながら食べてみたところ、一瞬、あずきのパウンドケーキと錯覚しました。
ホロホロしてる。

食感は黒パンっぽいですね。
食べやすくなった黒パンではなく、プンパニッケルのようなガチ黒パン。
小麦粉は使われていないので、米粉と、水分が少ない小豆が生み出している食感でしょうか。
原材料は、小豆、米粉、餅粉、砂糖なので、味わいはあんこの味です。
水分が少ないので、飲み物があると良いかも。

煎粉餅は名前から想像した通り、非常に香ばしい味のすあまです。
香りがもう香ばしい。おこげだ。おこげの香りがする。
おこげが甘くてお餅になったやつだ。
いやーこれはまさに思い描いていた煎粉餅!…思い描く時間短かったけれども。

どちらも大変美味しゅうございました。
これ、鹿児島アンテナショップには売ってなかった気がするので、またどこかで出会えたら良いんですけどね。

2025年3月10日月曜日

極辛旨ビビンバを食べるよ

コチュジャンを買ったので、旨辛レシピはしばらく韓国シリーズになります。
本日はビビンバ食べるよ。

そういえば大学時代、石焼ビビンバ専門店に足しげく通ったな。
と、作りながら思い出しました。
ただ韓流ブームが来る前の話なので、韓国料理に対する解像度はまだ低く、
プレーンのビビンバ、チキンのビビンバ、野菜のみのビビンバ、お魚のビビンバ…とか、メインおかずを変えたのみだったような気がします。

韓流ブームが来て解像度が爆上げした今なら、すごいビビンバがあるのでは…と調べてみたところ
朝鮮半島には「三大ビビンバ」と呼ばれるビビンバが有名な3つの地域があり
北朝鮮の海州ビビンバを除く2つ、全州ビビンバと晋州ビビンバは東京でも食べられるらしい。
なんでも、牛骨スープでご飯を炊き、ナムルの種類も豊富で、ユッケを乗せるとか…

わぁ……私が食べていたチキンのビビンバが一気に霞んだ気がする……
いや私が食べていたものも美味しかったですけどね。鶏肉だったし。

そして極辛旨ビビンバもたいへん美味しい仕上がりになりました。


今回のレシピは旨辛ダレ使用。
旨辛ダレはやや甘めのタレではあるのですが、ビビンバにするとちょうど良くなり
甘辛・旨辛で美味しくいただけました。

コチュジャンに一味を追加しているものの、一般的なビビンバと比べて特に辛さが際立っている感じでは無かったので
個人的な趣味でもっと辛くしても良いのかもしれません。
我が家にある一味がそんなに辛くない疑惑があるので、唐辛子ホールを使って作り直せば辛くなりそうな気がします。

ビビンバ、お野菜たくさん食べられるし旨辛で美味しいし
また作ろう、とか思っていたのですが
三大ビビンバの事を調べたら、そっちがあまりに美味しそうで作る気力も霞んでしまった気がします。

……いやでも、美味しいですからね。三大ビビンバの事は忘れてまた作ろう。うん。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

凍った大学いもは、うまい。