2025年11月14日金曜日

雲白肉を作って食べるよ

本日の旨辛レシピは雲白肉でございます。
雲白肉とは。
ゆでた豚肉を四川式の辛めソースで食べる料理。
薄切りの肉をたなびく雲に見立てたことから名前がついた(by味の素)と言われている、非常に風流なネーミングの料理でございます。

レシピを見る限りよだれ鶏とあまり変わらない気がするので
肉が変わっただけで、かたやたなびく白雲、かたやよだれと変わるネーミングを見ていると、
文学的な気持ちも忘れないが腹が減った時は食欲に忠実であるような
層の厚さ的なものを感じますね。

作るのは非常に簡単で、豚肉を切って茹でて、ピーラーで切ったきゅうり、白ネギを乗せるだけです。



添えてあるのは中華パン。
なんと「すべてが辛いレシピ」と記載のある旨辛レシピ100において
2ページ目に堂々登場する、唯一の”辛くない”レシピだったりします。
マントウ…いわゆる中華まんの皮なので、雲白肉を挟んで食べるとちょっとした豚角煮まんの辛いやつっぽくなりますね。

今回、買ってきたお肉の脂身がすさまじくて
ほとんど食べられるところが無かったのが残念でした。
豚ブロックよりも豚こま肉買ったほうがまだ可食部多かった気がするので
次作るなら豚こまでつくろうかなと思います。薄いけど。

2025年11月13日木曜日

私も星のカービィコラボが食べたい

キャラクターやIPとコラボしたものと言えば、パッケージにキャラがプリントされているだけで中身はいつもと同じもの……と、前も書いたわけですが
星のカービィに関しては例外だなと思うわけですよ。
作品に食べ物が多く出るのでコラボしやすいのもあるのでしょうけれど
なんかカービィは世界観大切にされてるよね。という気がする。

というわけで、ファミマとカービィのコラボ商品を買ってきました。
カービィ人気なので買えたのはこちらのみ
カービィのふんわりたまごのワープスターロールです。



ふんわりたまごを自称するだけあって、たまごがめちゃくちゃふんわりしています。
具は卵、ハム、チーズなのでハムたまごサンドなのですが、味わいが優しい。
こ、これがカービィの世界の優しさ……やさ…あれ?カービィってそんなに優しいゲームだっけ?
まあ、イメージはとてもファンシーな気がします。

朝食に食べると1日幸せに過ごせそうな味しておりますねぇ
普通に美味しいのでまた食べたいし、できれば他のコラボも食べたいのですが
カービィ人気は凄いので、出会えるかどうか…もし機会があったらおかわりしたいですね。

2025年11月10日月曜日

ああ麗しのヌテラの話

最近、いろんなものが値上がりして買えなくなっております。
特にチョコレート関係がきつい。
ヌテラも、今ではすっかり容器が小さくなってお値段アップ。迂闊に手を出せる存在では無くなってしまいました。

そのヌテラとクリスピー・クリーム・ドーナツがコラボですって。
私が好きなものと私が好きなものがコラボしてるって、いつもより倍嬉しいじゃないですか。
というわけで、ポケモンドーナツも発売されているのですが
その前にちょっとヌテラ食べないといけませんよ。こっちのほうが早く終るっぽいので。



コラボ商品は2種。
ヘーゼルナッツ with NUTELLAと、ホワイトチョコ タルト with NUTELLA
ヘーゼルナッツのほうは、チョコグレーズドのチョコがヌテラになったような感じ。
わりとしっかり、厚めに塗られたヌテラを満喫できるドーナツです。
ああー久々のヌテラ。やっぱり美味しいわ。

ホワイトチョコタルトのほうは、ホワイトチョコのコーティングと、ホワイトチョコクランチが乗っているらしいのですが
クランチのほうはだいぶ甘さが控えめなので、ココナツかと思いましたよ。
言われて見れば匂いがホワイトチョコだ。
ヌテラは中央部分に固まっているので、「ヌテラドーナツ」としては、個人的にはヘーゼルナッツのほうがそれっぽいかなと思いました。
ヌテラの塊を食べたいときはホワイトチョコね。

ヘーゼルナッツ with NUTELLAはおかわりしたいですが、11月半ばからはクリスマスドーナツが始まるので、かなり販売期間が短いようなんですよね。
今から再コラボを願うしかありません。

2025年11月8日土曜日

映画『盤上の向日葵』をみてきた感想(ネタバレあり)

私、原作改変にそんなに厳しいことを言うつもりは無いつもりです。
例えば『容疑者X』の改変とか、良かったと思ってますよ。
でも、改変歓迎、とまで言うつもりは全くありませんし、原作に居ない婚約者とか出てくると「はい来たー、恋愛要素ゴリ押しきたー、うんざりだー」くらいは思いますよね。

なんなら原作は上条と東明のBLすら疑っているので、上条が結婚というのがすでに解釈違いなわけですよ。

というわけで、原作に居ない”上条桂介の婚約者”が追加された、映画版『盤上の向日葵』ですよ。


結論から言うと、めちゃくちゃ良かったです。
子役の子演技うますぎでしょう!
個人的にはこの映画、原作を読んだあとのほうが楽しめる気がします。

以下ネタバレ感想を






小説の映画化で一番不安なのは尺なのですが、『盤上の向日葵』では捜査パートをダイナミックに省略して、回想をうまく使っているし
映像で説明するのが上手なので、上条の父親を一切出さずに育児ネグレクトと虐待の説明が済んでたりします。
なので話のテンポが良く、原作からストーリーが漏れている感じはしませんでした。

原作は上条と東明のBLなどと上で書いておりますが、
原作では東明のろくでもない生き方にどうしても付き合ってしまう上条、という感じがどうにもしたんですよね。
でも映画版は、東明は上条の分身として表現されているように思えました。
上条がプロに挑む時も東明の得意戦法を使ったりしているし。

親が毒親で、環境がクソで、それでも将棋を指している時だけは生きていられたと、二人はその点で同じだったわけですね。

恵まれない環境に居た東明が死に場所として選ぶのが、唯一「人間らしい生活をした」場所、
それが女性と暮らした場所、家に帰ったら家族がいて、ご飯と風呂のある日々だったと語られるのですが
恋愛要素ゴリ押しと思われた婚約者は、「人間らしい生活」を象徴するものだったのね〜〜と、ここでようやく納得できました。
婚約者に対して上条は、自分の父親は唐沢だと語るのも良かったですね。
原作だと唐沢が一生懸命努力したのに、上条はそれらを全部蹴って、大人になって地位と金を手に入れてからも東明に引っ張られ、唐沢が報われないし、だから私にBLを疑われるんだぞという印象がありましたが
映画版だと唐沢が「人間らしいほうの父親」で、上条が考える人間らしい就職先を選んで、地位が無くなっているので毒親が人間らしさをぶち壊しに来るのも納得の行く展開だったなと思います。

で、ラストの改変ですよ。
NHK版といい、映像だとアレ禁止なんですかね?
まあ小説版でも明確にアレしたとは書かれていなかった気がしますが
映画版では明確に向日葵から背を向けて、でも警察を見たわけでもなく、視点が対局者の壬生六冠に移るんですよね。
アレさせないで生かすのは、ペナルティを受けさせるためなのかと思っていましたが
刑事へのピントが合ってないところをみると罪を償う気はあんまり無さそう。
じゃあなぜ改変したのよ〜〜
そこだけちょっと分からないかも。

あと『盤上の向日葵』と言いながら盤上には一切向日葵が咲かない『盤上の向日葵』でありました。
邦画、面白いですね。

2025年11月7日金曜日

マーラーカオを蒸して食べるよ

今後、何らかの調理器具の流行が訪れた時の私よ、よく聞きなさい。
素敵調理器具で、私の生活が素敵になることはありません。
素敵調理器具を買っても痩せません…今後画期的な商品が出ることを期待していますが今のところ痩せません。
結局、何「で」作るか、ではなく、何「を」作るかなのです。
そして、作る料理の候補にわくわくしたなら、買ってもいいかも。
楽しいから。

というわけで、今回は大好物、マーラーカオを作りますよ。
せいろで野菜を蒸すんじゃないのかですって?ああ、レンジでいいですよ野菜は。
もっとせいろじゃないと作れないものを大事にすべきなんですよ、せっかくせいろ買ったんだから!
肉まんとか!まんじゅうとか!マーラーカオとか!(痩せない)

ところで昔、山崎製パンがマーラーカオを売り出してた記憶があるのですが最近見かけず
ググってみたところ販売終了したとかしてないとか…
私はあれが大好きだったので、マーラーカオを作るときはレーズンを加えます。

で、作ってみたところ……15㎝用って書いてたのに、どう見ても、生地が多い…!
蒸してみたのですがすっかり溢れてしまい大惨事になりました。

そのせいか、まったく膨らまずに完成。



レーズンが底に沈んでしまうのは想定内なんですが…いや、このせいで熱が伝わらなかった可能性が?

途中で一部の生地をより分けてシリコンスチーマーに入れてレンジで加熱することにしたわけですが
そっちのほうが仕上がりが良かったですね。

マーラーカオもレンジで良いかも。

我が家のせいろ、生存の道はあるのか……

2025年11月6日木曜日

白いチョコミントアイスバーを食べるよ

今の季節にチョコミントが発売されるんですって!?
というわけで、ファミマ限定にて発売されました。白いチョコミントアイスバーです。
ファミマならどこでも売っているのかというと、そうでもないらしく
私は3店舗回る事になりました。駅近の大きいファミマじゃないと無かった。


こちら、青くないチョコミント…というだけでなく、なんと、チョコもホワイトチョコ!
色がどちらも白いので見た感じは全然わかりませんが、細かくパリパリしたホワイトチョコがまんべんなく入っています。
アイスはちょっと固めのミルクバー。ガリガリ君より少し柔らかいかな。
ミントの風味もしっかり感じられて美味しいです。
ホワイトチョコはミルクチョコよりもマイルドで甘いので、全体的にやや甘め。
ですが、ホワイトチョコのチョコミントも良いですねぇ。

これはホワイトチョコ使用のチョコミントでもうひとつバリエーション作れるやつですよ。いかがですか、明治エッセルスーパーカップさん。

2025年11月4日火曜日

旨辛肉じゃがを食べるよ

肉じゃがのお肉、豚肉派と牛肉派、どちらでしょうか。
よく言われているのが、東日本では豚肉、西日本では牛肉。
この結果、結構綺麗に日本を分割するらしいです。

なぜ東と西で使う肉が別なのか?という点については
「西日本では牛の飼育が盛んで〜」という理由が出てくるのですが
それじゃあ東日本では豚の飼育が盛んだったのかというと、養豚に関しては地域性はあまり無かったらしいし、
養豚が盛んそうな鹿児島(黒豚)、豚肉料理をよく食べると噂の沖縄あたりも肉じゃがは牛肉または牛豚拮抗しているのを見ると、飼育が関係ありそう感がどうにも無くて…
本当に何なのこの東西分割。
と、思わざるを得ません。

なお、旨辛レシピ100では豚肉使用となっております。
中本本店が板橋区にあるから…かどうかは分からない。


辛さはピリ辛、といった感じでしょうか。
唐辛子本体が入っているわりにはマイルドな仕上がりに思えます。
まあでも肉じゃがならこのくらいがいいかな。あんまり辛い辛いと言いながら食べるイメージが無いので、ちょうどよいピリ辛加減ですね。

いつも作っている肉じゃがの醤油部分が旨辛ダレに置き換わっているので
これが行けるなら、旨辛親子丼とか、旨辛旨煮とか、なんでもいけちゃうなぁ、と改めて思いました。
旨辛ダレ、強いな。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ