2025年9月20日土曜日

せいろを買ってきてダイエットしようとする話

最近、せいろが流行ってるらしいじゃないですか。
なぜ料理器具に流行りがあるんでしょうね。せいろの前はメスティンとか、
「この調理器具さえあれば、あなたの食生活はこんなに素晴らしくなります!」
とか言われて、素敵な料理に素敵な背景、素敵な小物と共に撮られた素敵生活を見ていると
アラフォーぼっちおばさんの生活に少しいろどりが加わる気がして
もれなくうっかり欲しくなるタイプの人間です。

ダメよ!宣伝商材はマッチを擦った後に見える幻想なんだから!現実と混同してはダメ!
ほら!あれだけ流行りまくったタジン鍋の今の姿を見て落ち着きなさい!

…というわけで、安置してあるタジン鍋を拝んで精神統一をするわけですが
……せいろは別に新しい調理器具ってわけじゃないし……
……ブームが過ぎ去った後でも使い道はいくらでもあるわけで?
肉まんも蒸せますし?

という邪念が勝利したため、せいろを買いに行ってしまいました。

せいろでございます。


サイズは15㎝。1人用だとこのサイズかな。
一度にたくさん蒸して冷蔵庫に保存する手もありますが、それだとせいろの有難みも無い気がしたので小さいサイズにしました。

私はこれで油を使わない生活を送り!ヘルシーに蒸し野菜とか食べて!
年末までにダイエットするんだ!
あと!辛い肉まんとか、野菜系肉まんとか作ったり、肉まんとか肉まんとか、もしかしたらマーラーカオとか蒸せるかもしれない!

早速芋を蒸してヘルシー生活を始めるわよ!
と思ったら芋がかなり値上がっていたので
冷凍しゅうまいを蒸し始めるメタボ。



…うん、まぁ、つまり
ダイエットできるかどうかは調理法じゃなくて、何を蒸すか次第だなぁって、うっすら思ってはいます。
でもとりあえず今年は秋の味覚を蒸したおしてみようと思います。

2025年9月19日金曜日

ワンパウンダー食べるおばさん

大きなサイズの食べ物って、魅力的ですよねぇ……
顔よりデカい肉まん、ジャンボ餃子、バケツプリン、ああ、憧れの数々。
そんな私が熱い視線を注いでいたのがハンバーガー界の巨人。
バーガーキングのワンパウンダーです。

でもワンパウンダーってもれなく1000kcal超えるんですよ。
あなた自分がどれだけメタボか、ちゃんと鏡見てる?
っていうか、おばさんが食べるものではないですよね。若者向けですよねどう考えても。
でも気になるし、いつかは食べよう。と思っていたのですが
今発売されているワンパウンダー、辛いらしいんですよ。

というわけで買ってきました。4枚肉と辛口ガーリックフレークが特徴のインフェルノ ザ・ワンパウンダーでございます。



1390kcal!

ワンパウンダー自体初めて買ったのですが、思ったより…小さい…
勝手な想像で、平たくて大きいハンバーガーを想像していたので、思ったより小ぶりだなと感じました。
バーガーの直径は11cmくらいでしょうか。
そのかわり、高さがめちゃくちゃある。高さも10cmくらいあるので立方体というか、円形の立方体なんていうの?って感じですよ。
これが…4枚肉の迫力…

肉2枚の間にピリ辛のガーリックチップがたっぷり入っておりますが、激辛というほどでもなく、チーズやお肉の脂もあいまってほどよい旨辛さ。
食べたあと、ほんのり口の中が辛くなるくらいでしょうか。
それにしても肉のジューシーさがすごい。
ガーリックチップはちょっとサクサクしているので、ジューシー肉、とろっとチーズ、サクサク感と楽しめるポイントがいっぱいです。
ただ4枚肉を口に入れるのが大変なので、いろいろな味や食感を同時に楽しむのは、厚みの面で2枚が限界なのかも…と思ったり。

それにしてもこのボリューム、多いは多いんですが
私…完食できそうだなと思ったんですよ。

炭酸水も準備して飲みながら食べ進め、できるだけお腹を膨らませようと頑張ったのですが
私これ完食余裕ですわ。

1390kcalよ!思いとどまって!
と、なんとかブレーキを踏み1/3ほど保存に回しました。

ググってみたところ、ネット上では「大食の男性でなければ完食は厳しい」とか言われてまして
誰に謝るのか、何に謝るのかよくわかりませんがほんとごめん…って感じでございました。

私の食欲が落ちるのっていつなんでしょう。胃袋が元気なのは喜ばしい事なのでしょうけれど、そろそろ食欲落ちてもいいと思うんですよね。

2025年9月18日木曜日

旨辛サルサドッグを食べるよ

以前、うっかりホットドッグを2本作ったメタボです。
今回は、今回は1本だけにしますよ。
というわけで、旨辛サルサで作るサルサドッグです。


中身のソーセージもチョリソーの指定なので、辛いソーセージ&辛いソースで辛いホットドッグですね。
…が、チョリソーの辛さはお値段に比例するのか、私が買ったものは全然辛く無かったです。
いつも、「このくらいの辛さでした」とお伝えしておりますが
この料理に関しては、チョリソー次第かな……
サルサの辛さはほど良いです。

ホットドッグといえばソースはケチャップ&マスタードが基本かと思いきや
メキシコに近いエリアではサルサソースのホットドッグもあるようです。
その代表格が「ソノランドッグ」と呼ばれるものらしいのですが
肉にベーコンを巻き、豆も乗るものらしく
画像を見たらホットドッグっていうか船みたいな形状になってましてね。
ホットドッグ1個はお腹がさみしいわ…と思う私のようなメタボでもにっこりのボリュームじゃないでしょうか。
いつか食べてみたいものです。

そして今回はもう1品。
豚しゃぶに旨辛サルサをのせたものも。


これで旨辛サルサレシピは完了。サルサはちょっと余ったので後日パスタをおかわりして終了です。
サルサも美味しかったです。



2025年9月16日火曜日

夏フェア本をガチャで読んでみよう

デイリーポータルZで新潮文庫の100冊全部読む企画(※ただし未達)があり、私もやってみようかな。などと思ったわけです。
しかしこの100冊、固定メンバーも多いようですがラインナップが毎年変わるんですよね。
いわゆる夏休みに本読んで読書感想文を書くやつが元ネタっぽいので他の出版社もやっているし。
それも6月末からやっている!完全に出遅れている!

というわけで、100冊は無理だけど5冊くらいは読んでみようと思ったのですが
読みたい本ではなく、完全にランダムで読む本を決めようと思います。

対象は夏フェア開催中の3社(新潮・集英社・角川)のおすすめ本
「怖い」に分類されている本は除く既読本も除く。
で、Excelに一覧のリストを作ってランダム関数を使って5冊をピックアップ。

選ばれたのは…

1.遠野物語 / 柳田国男(+おまけで100分de名著 遠野物語 / 石井 正己)
2.ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー / ブレイディみかこ 
3.春琴抄 / 谷崎潤一郎
4.桐島、部活やめるってよ / 朝井リョウ
5.ようこそ地球さん / 星新一

たのしぃー。
こんな企画でもなければ谷崎潤一郎は絶対選ばなかったと思います。
福袋もそうですけど、私ランダムわりと好きなのかもなぁ…

なお、5冊読んでみて一番面白いというか発狂したのが「桐島、部活やめるってよ 」でして。
ネタバレになるので古の白文字にしますが
桐島が一切登場しないなんて思わないじゃないですか!
なんで部活辞めたんだよ桐島ぁ!理由言わずに終わらないでよぉ!
いや分かりますよ、私だって、あえて触れない事で他人の事情の分からなさを表現してる事くらいわかりますよ。 何でもかんでも詳らかにすれば良いと思ってこのミステリ小説脳めが!とか、思われるの分かりますよ。 物語のつじつまがぴったり合うのはエンタメなんだよねぇ…わかるわかるぅ…

という感じですね。
一方で谷崎潤一郎はやっぱり合わなかったので二度と読まないんじゃないかと思います。
パワハラ、ダメ、ゼッタイ。

いずれ100冊全部読みたいと思いますが、面白かったのでまたガチャ読書はやるかもしれません。

2025年9月15日月曜日

ドーナツを買って食べる話

最近ドーナツがブームらしいですよ。
しかも生ドーナツが流行り気味だとか。

出たよ「生」。
ドーナツは揚げ物なのに一体どのへんが「生」なのかというと、半分くらいは生クリーム入りらしいですが、残り半分は「生っぽい食感」という説も見かけ……それ本当にプラスのイメージなのかは不明ですが…

今回行ってきたのは最近話題の「I'm donut?」さんです。
4個買うと箱に入りますと言われたので4つ買って来たのですが
この箱、蓋がかなり緩くて閉じる力が弱いので、密閉力は紙袋のほうが強いまであるかもしれません。



今回買ってきたのは店名にもなっているアイムドーナツ、グレースド、ショコラ、カスタードの4個。


アイムドーナツは生地がめちゃくちゃ柔らかく、水分量が多いのかもちもち。
前に食べた笹塚のdough-istさんのドーナツを思い出す柔らかさでした。これは美味い。
ショコラとカスタードも同じ生地なのかな。
カスタードは中にカスタードが入っていて一番美味しかったです。

グレースドも同じ生地かと思いきやこっちの生地はもう少ししっかりした感じ。
クリスピー・クリームよりも硬い。
というか、砂糖をまぶしただけのものグレースドって言うんです?という疑問もあるので個人的にはあまり好みではないかも。

アイムドーナツの柔らかさともっちり感は本当に美味しいので、これは確かに流行る…と思いましたね。

2025年9月13日土曜日

紀ノ国屋で赤いバナナに出会う話

本日はピクミンのコミュニティデイで徒歩1万歩がノルマです。
特に予定もないので、何か美味しそうなものを探して高級スーパーに行ってみる事に。
今回はデカい紀ノ国屋に行ってまいりました。

何か変わったものはあるかな…と、思っていたのですが
案外オーソドックスな品揃えというか
お菓子が少なかったからかな。あまり買いたいものがなかったですね。
何も買わずに帰るかぁ〜?
…と、思ったところ、なんか見慣れないバナナ置いてるんですよ。
色が…赤い!

これはちょっと買って帰るか、と思い、
1品だけ買うのも申し訳ない気がして一緒に買ってきたのがこちら。



今、紀ノ国屋ナンバーワン大ヒットらしいラー油えびせん(美味い)
紀ノ国屋バウムクーヘン、
そしてモラドバナナです。

帰って調べてみたところ、モラドバナナはフィリピン原産のバナナで
モラドあるいはモラードはスペイン語で「紫色」の意味だそうです。
結構希少度が高いらしく、なかなか入手できないとか。
そんな希少バナナが置いてあるなんてさすが紀ノ国屋…


味は結構違うのかな?と思ったのですが、普通に普通のバナナですね。
一般バナナより皮がちょっとだけ硬め?で、太くて短いタイプですが
固さも味もバナナ。
気持ち酸味が強いかな?と思うくらいです。

こちら、熟せばもちもち食感になるらしいので、もう数日置いてみようかと思います。
今後の人生で二度目の出会いがあるかは不明なので、大事に食べたいと思います。

2025年9月12日金曜日

最近は魚のカレーがささやかなブーム

今では色々な調味料がスーパーに並ぶようになりました。
特にエスニック方面の調味料の躍進は素晴らしく、ナンプラーを筆頭に、スイートチリソース、シラチャーソースなどなど。
スパイスもハーブも充実っぷりが素晴らしいじゃないですか。

しかし、しかしアレが無いんですよ。
タマリンドが。

ヱスビー食品さんのアンケートにも、タマリンドペーストをチューブ調味料にしてくれと書いたりしてるんですが、需要ないんでしょうか。
コロナ禍でカレー作成が流行ったと聞いたのは気のせいだったんでしょうか。
それとも簡易ペーストなどに頼らずガチタマリンドをお湯で戻して使っているのでしょうか。

なおタマリンドが無い場合、梅肉ペーストでも代用できるらしいのですが
最近は、以前に購入したタマリンドチャツネを使っております。
梅肉だと甘さが少し足りない。

そしてこれが大変美味しいんですよ。

本日はサバの水煮缶で作るミーンモーリー、別名フィッシュモーリー。
白身魚をココナツミルクで煮込んだケララ州のカレーです。

レシピはティラキタさんのものを使用。
https://recipe.tirakita.com/recipe/1248/

サバ缶の汁も入っているので、その旨味もありますが
タマリンドのほんのりとした甘さが加わると…ううう、うまいっ!さらにうまいっ!

インドのカレーは甘さが無いとは聞きますが
私やっぱり醤油にみりんを加えて魚を煮込む食文化ですから
ちょっと甘さがあるほうが、なんというか「合う」って感じするんですよね。

そんなわけでチューブ調味料「タマリンド」の発売を心待ちにしております。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ