2025年7月24日木曜日

チョコミント白くまを食べるよ

セブンイレブンから、白くまアイスのチョコミントバージョンが発売されました。
ありそうで無かった白くまチョコミント!その名も「チョコミント大好きな白くま」

白くまアイスといえば、練乳味のかき氷にフルーツが乗った美味しいアイスですよ。
それがチョコミントになるとどうなるのか?
それがこちら。



フルーツは無くなっておりますが、代わりにミント味のクリームと、チョコ味のわらび餅、ハート形のマシュマロがひとつついてます。結構サイズが大きく、容量はたっぷり245ml。結構おおきい。昨今の食品を考えると感動の大きさです。

下部はチョコミントかき氷。


ミント味の氷と、細かく刻まれたチョコが入っています。
チョコが密集している箇所があったりして、飽きさせない工夫を感じました。
かき氷部分はガリガリ君チョコミントの中身に近いものを感じますね。

ミントの爽快感はかき氷部分よりも上に乗っているクリームのほうが強め。

そしてなんといっても、チョコわらび餅がとっても美味しいのですよ!
冷凍されているはずなのに、グミのようなむちっと食感。
解凍が進むとよりぷるぷるの食感に。
え~~~~~なにこれなにこれ!

面白い。最近のアイスこんな面白い事できるの!?

来週はサクレチョコミントが発売され、今年のチョコミントがえらいことになるようなので
どれをおかわりすべきかかなり悩みそうです。
これもおかわりしたい~

2025年7月22日火曜日

アレパを作って食べるよ

我が家に、何の用途で買ったのかまるで記憶にないコーンミールがあるんですよ。
もしかして196ヵ国レシピの残り…だとしたらだいぶ古……
という気がしておりますので、せっせと消費します。

今回は、コーンミールで作るパン、アレパを作ります。

アレパとは。
コロンビア・ベネズエラでよく食される、とうもろこし粉から作る平パンのこと。

おいおい、私は196ヵ国レシピを経たから知っているんだ。
とうもろこしの粉に水を混ぜても、グルテンが入っていないからパンみたいに伸ばせないということを!

……と、思っていたのですが
アレパに使うのは「ホワイトコーンミール」と呼ばれる粉で
これは通常のコーンミールとは異なり、「ニシュタマリゼーション」と呼ばれる措置を施したものなので
小麦粉みたいな運用ができるんですって!
もしかしなくても、196ヵ国レシピで散々失敗したとうもろこし団子シリーズ、ホワイトコーンミールを使え案件でしたね。

今回はコーンミールの消費が目的のためホワイトコーンミールを別に買ってしまうと意味が無いので
デリッシュキッチン版のコーンミール+強力粉で作ります。

温めた牛乳を注ぐことでコーンミールに火が加わったような状態に………?
と、期待したのですが、全くそんな事は無く
私が購入したのは、粒は小さいけれどトウモロコシであって小麦粉ではないのだと思い知った感じです。



別に不味くはないですが、パンを期待して食べるとちょっと違いますね。
粟団子の粟、っていう感じがします。
これが……ニシュタマってないコーンミール……!!

ちなみに「ニシュタマリゼーション」は、オルメカ文明の頃から伝統的に行われているトウモロコシの”あく抜き”…石灰などで煮込むことで
この処理を行う事で栄養素の吸収率もアップするんだとか。
特にトウモロコシに含まれるナイアシンは、ニシュタマリゼーションを行わないと吸収されないので、トウモロコシを主食運用するなら必須の処理のようです。

トウモロコシ以外にも灰で煮た食べ物いっぱいあるんでしょうけれど
糖質がいっぱい摂れる穀物を、たまたま灰で煮たらパン状にしやすくなって栄養素もアップしちゃった。とか、うまくできてますよね、世界。

2025年7月21日月曜日

土用餅を探して

食べ物イベントにはできるだけ乗りたいと思いつつも
土用に関してはかなり漏らしております。
イースターもそうなんですけど、日付移動式は難しいって言うか
「そろそろ土用なんだなー」と思っていたら、ある日を境にうなぎが忽然と姿を消すんですよ。
早すぎやしませんか。

まあ私のような貧乏サラリーマンはうなぎ買えませんし、絶滅のニュースにビビってもいるので、うなぎに関してはそこまで前向きではないのですが

土用餅。
という美味しそうな餅が世の中にはあるらしいじゃないですか。
一度食べねば。と思い、行ってまいりました、遠くのシャトレーゼに。

土用餅です。


土用餅はなめらかなこしあんでやわらかい小さなお餅を包んだ、あんころ餅の一種。
赤福みたいなやつ、という説明が早いかと思います。

土用餅を探す間、いろいろな和菓子屋に立ち寄ったのですが、
今はもう涼菓がメインで、どこを見ても水羊羹や寒天ばかり。
さすがに真夏にあんこはきついのかー…私全然平気だからその感覚分からないけどーーーー

と、思っていたのですが、土用餅はかなり水分多めでつるっといけるじゃないですか。
冷やして食べたら涼菓なのでは?

ちなみに土用餅といっしょに、うなぎパンも探しているのですが
こちらいまだに遭遇できておりません。
来年はうなぎパン「も」食べたいなぁ。
まあ私夏バテしないので、多少食いっぱぐれて元気無くしたほうがいいのかもしれませんが。

2025年7月19日土曜日

レオ・レオーニ展を見に行く話

ふと気になったので、「レオ・レオーニの絵本づくり展」を見に行ってきました。
ファンかと言われると全然ファンではなく、何ならよく存じ上げないのですが
あまりにも可愛かったのでつい。

なお、かの有名な絵本「スイミー」の著者です。

「スイミー」以外にも、ネズミやワニなどの動物をモチーフにした作品を生み出しており、絵本ひとつひとつに教訓が込められている様子。
私、子供の頃そんなに絵本読まなかったからなぁ。
家から唯一通える幼稚園がキリスト教系だったので、語って貰ったストーリーで覚えているのは創世記のヨセフと士師記のサムソンですよ。
サムソンとデリラ、幼稚園児に話す内容じゃないだろう!って、今なら思うんですけど、お子様向けにデリラ不在だった気がする。
あれはあれで面白かったけど、もっとレオ・レオーニの本を読んでいれば、美術的センスとか情緒とかが養われたのでは………

と、思っていたら、会場に絵本が置いてまして
ちらっと見た本にあった、「願いを叶えるには紫色の小石が必要」という文を読んで
「この絵本読んだことあるわーーーーーーー」
と、記憶が蘇りました。
読んでいたのに、美術的センスとか情緒とかが養われなかっただけだった!
ついでに言うと絵本が伝えたかった教訓もさっぱり覚えておらず、紫色の小石にしか興味を示していなかったようで。

で、レオ・レオーニの絵本のねずみが可愛いんですわ。


グッズの可愛さときたらもうね…全部欲しい!というくらいに可愛い。
たいしてファンでもないわ…と思いながら会場入りした私、ファンになって出口から出てきました。

今後、巡回展は要チェックですねこれは。
それまでオタクパワー全開で勉強しておこう。

2025年7月18日金曜日

揚げない油淋鶏を作って食べるよ

オレンジページが揚げない油淋鶏を紹介していたんですよ。
揚げない系のレシピ、色々あるんですよね、揚げないコロッケとか揚げないフライドポテトとか。
多くを「ふーん」で通り過ぎてきたのですが、なぜか油淋鶏は気になったので作ってみました。

これが成功したら揚げないジェネリックケンタッキー、揚げない大鶏排とか色々応用効くぞ!

というわけで作成。参考にしたレシピはこちら。

油大さじ2は使うのですが、これすら惜しんでみようということで
鶏肉の皮を剥いで、まずは鶏皮だけを焼いて油を出すことに。


これでパリパリの皮ができ、油も確保できます。
油ももともと鶏肉の一部だったので鶏肉のカロリーで収まるはず。

片栗粉をたっぷりまぶしたもも肉をこの油で焼き、完成したのがこちら。

揚げない油淋鶏 with パリパリ鶏皮。

これは充分、油淋鶏ですね。
ジェネリックケンタッキーに新たな道が見えてきました。

ただやはり揚げ物よりも「弱い」のか、水蒸気にさらされるとカリカリ感が失われやすい気がします。
カットすると肉汁が出てしまって衣が柔らかくなるので
いっそ一口大で作るほうが良いのかもしれません。次はそうしよう。

2025年7月17日木曜日

夏の塩バターの話

以前に北海道物産展で遭遇したかぼちゃ味の三方六がとにかく美味しくて、あれ以来季節商品をチェックしております。
この夏の季節限定三方六はしおバター!しおバターですよ!!
来た!塩バターバウムクーヘンチョコ付き!

というわけで、買ってきました。



夏と言えば塩バター!……と、言おうと思ったのですが、冷静になって考えてみると別に塩バターは夏とは関係ない気がしてきました。
何なら塩バターってただのバターのような気もしてきた。
頭の中に油が詰まっているので、家に帰って一晩おいて冷静に考えないとこれに気が付かないレベル。バターの魔力恐ろしや。


こちらさっそく食べたのですが
砂糖のじゃりじゃり感が若干感じられる…!

一応説明いたしますと、三方六は本来白樺を模したマーブルチョコレートで一部コーティングされているバウムクーヘンなのですが
しおバターは白樺っぽさを捨てる代わりに、チョコレートからバターの香りと、砂糖のじゃりじゃりした食感がするんですよ。
これは……パウンドケーキを作る時の、バターと砂糖を混ぜた状態のやつ……!!
……これもよく考えたら当たり前か。
でも製菓の途中のバター&砂糖を思い出しました。
めちゃくちゃおいしい。やばい。メタボの血が騒ぐ。

冷蔵庫から出して少し経ち、温度がこなれてくると塩気が出てくる感じ。
常温に近づけば近づくほどしょっぱいかな。
私は冷たい状態の時のほうが好きですね。常温に近いものは少し塩分強いかも。
しかしどちらにせよ美味しい。
ダメでしょこんな禁断のお菓子を産み出しては。
これは終売前にもう1本確保しておきたいですね。

隣に写っているのは夕張名物らしいシナモンあんドーナツ。
おそらく中身は普通のこしあんで、周囲にまぶしてある砂糖がシナモンシュガーのようですが
これもまたうんまい。
こしあんはなめらかだし砂糖はじゃりじゃりして美味しいし、シナモンのバランスも良くて香りがお上品。
ひとつ食べるとテンションが上がりまくりました。
私エナドリよりあんドーナツ食べたほうが頑張れると思う。
これもおかわりしたいなー。今回買ってきたもの最高過ぎました。



2025年7月15日火曜日

激辛チキンキーマカレーを食べるよ

先日買ってきたレトルトカレー、激辛チキンキーマカレーを食べます。

辛さ調節スパイス付き。
このスパイス、唐辛子だけが入っているのではなく、砂糖や塩などの調味料も含まれているらしく
辛さだけでなく味わいもプラスされるようになっているようです。


盛り付けたらこんな感じ。


率直に申し上げて、「キーマ」と呼べるほどのひき肉が入っていないような気がしまして
別添の「かやく」が入ってないか確認しましたよね。
これはキーマカレーというより、カレールゥですね。美味しいけど。


食べた直後はむしろ甘さが引き立っており、すぐに結構な辛さがやってきます。
しっかり辛い。けど、辛すぎるというほどでもなく、LEE20倍くらいかな?
CoCo壱の5辛よりは辛くないと思います。


辛さ調整スパイスをふりかけて食べてみましたが、ややルゥの粘度が高めなので、調整スパイスがルゥに包み込まれてしまったような気がしないでもない。
もっとよく混ぜるんだった。


久々に辛いカレーを食べた気がします。
もうちょっとひき肉が入っていればなぁ…辛さよりも「キーマ」に引っかかるとは思っておりませんでした。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ