2025年2月10日月曜日

カステラが焼けるミックス粉を買って作ってみた

どこで見かけたのかもう覚えていないのですが、カステラが焼けるミックス粉がありましたので買ってきました。



カステラ、自作レシピがもあるものの、結構ボリュームたっぷりのレシピが多いんですよね。
台湾カステラのほうが、サイズ的にも作りやすい。
しかし私はカステラが食べたいんですよ。
茶色い部分のあるカステラが!

というわけで、ウキウキしながらミックス粉を開封。
こちら、卵3個と水15mlだけで良いようです。
そこにミックス粉を加え、なんと粉を加えた後にハンドミキサーで白っぽくなるまで攪拌。

粉系って加えた後は「さっくり混ぜる」程度しか触らないものが多いですが
まさかミキサーで攪拌するとは。
これ、大丈夫なんだろうか…?とちょっと心配したのですが
無事に焼きあがりました。



中央ちょっと割れましたが、焼き色綺麗。
ミックス粉を入れた後ミキサーにかけてもちゃんと膨らみましたね。すごい。

ただ攪拌しすぎたのか、表面に空気のぼつぼつが出来ており美しくないですね。

そして気づいてしまったわけです。
茶色が無い事に。

スポンジケーキを焼いた時とかも、型に接してる部分は焦げないけれども。
ググってみたところ、パウンド型で作る~などと紹介されているカステラも、底面に茶色が無いんですよね。
………じゃあ市販のカステラどうやって茶色くしてるの?
と、思ったら
クッキングシート的なもので箱型を作り、底のない木枠に嵌めて焼いてましたね。そういえば。
つまり底面はクッキングシート的なもの1枚を挟んで天板の熱が直に伝わるから焦げると。

ご家庭でも牛乳パック枠使えばいけそうかも?
……まあ今回は茶色無しですが。




お味のほうは、焼いた当日に食べるとややホットケーキっぽさを感じ、カステラっぽさは少な目かと思いましたが
翌日になると生地が落ち着いてしっとり感が増し、見事なカステラに!
本当にミックス粉~?と思うほどにカステラですよ。

これはまた買いたい。
どうしてどこで購入したのか忘れてしまったんだい?私よ。
まあ、またどこかで会えたら買います。




2025年2月8日土曜日

あんこ博覧会に行く、そしてレーズンと出会う

2月8日、世の中はチョコレートの時代ですよ。
このチョコレート全盛期に、なんと、あんこがテーマの催事が開かれていると聞き
日本橋まで行ってきました。

チョコレートフェアも同時開催されており、かつバレンタイン前だからなのか、
それともバレンタインであふれる中唯一のあんこだからなのか、会場は大盛況。

今回こそ五勝手屋ロールが食べたいな。
なんて思っていた私ですが、凄まじい行列の前に今回もあえなく退散となりました。
普通に五勝手屋のものを買うだけでも1時間以上並ぶ必要があるんじゃないかしら…もう店舗出してよ、東京に。

もうひとつ気になっていたものは無事に確保。
福井県の冬水ようかん。ミルク味です。


以前にも書きましたが、水分が多い水ようかんは冷蔵庫がない時代には冬の食べ物。
福井県では今も冬に食べるようですね。

早速食べてみたところ、一般的な水ようかんよりさらに柔らかく、みずみずしいです。
口の中で溶けてく。
最初だけ寒天の存在を感じますが、口当たりとしてはモンブランみたい。というのが私の感想です。
甘さも結構控えめで、あんこの風味が少ない分、ミルク風味が際立っております。
おお…おおお…美味しい!

前に、寒さに打ち震えながら水ようかんを食べたのか?と疑問視しました
これは食べますね、寒いから何だというのでしょうね。
そして速攻、都内の福井県アンテナショップをググったところ、2月は水ようかんチャンスがあるようなので早速買いに行きたいと思います。

ついでにデパ地下にも寄ってみたところ、遭遇してしまったのがこちら
維新號さんのレーズンまんとう。



まんとうに、レーズン入ってるって!ラムレーズンですって!
「これって、中にあんことか入ってるんですか?」と店員さんに聞いてみたところ
「入っていません、ですが…」と言われました。

ですが?

「…ですが、バターをつけて食べたりすると良いかもしれません」
なん……だと……!!

というわけで購入し、早速バターをつけて食べましたがめちゃくちゃ美味しいです。
ラムレーズンのほんのりした甘みだけでも十分美味しいですし、クリームチーズでも一緒に行けそう。
こんな…こんな罪な食べ物が発売されてしまって良いのか…
また買おう。

今日は美味しいものに2個も出会ってしまったわ。



2025年2月7日金曜日

美味しいトマト缶で作る辛旨鶏ソテー

先日買ってきた美味しいトマト缶が残っているうちに作りたい旨辛レシピがあったんですよ。
それがこちら。チキンとアスパラの極辛旨ディアボロソテー



……の、アスパラ不在。
季節的に入手できなかったので、キャベツを添えております。

今まで作ってきた旨辛レシピは、辛さがちょうど良いものが多かった気がしています。
「激辛」ではなく「旨辛」で、チャレンジメニューのような感じではなかったんですね。
しかしこのメニューは結構来ますね。

トマト缶に一味唐辛子を加え、さらに赤唐辛子を加えてソースにしているのですが
だいぶ辛い。特に赤唐辛子が辛い。
同じ重さの一味唐辛子よりも、赤唐辛子のほうが辛いのかな?(※レシピの指示に従い種は除いています)
それとも、手元にある一味唐辛子がそこまで辛くない品種の可能性が…?

なお、辛さによりトマトの甘さが引き立って大変フルーティーで美味しい味わいになっております。
多分これがおいしいトマト缶本当の姿なんだと思う。トマト缶っぽさが無くなったし。
胸肉も柔らかくて大変美味しい。旨辛、いや、辛旨。

胸肉のソテーも「ディアボロソース」と名前が付くことでワンランクアップした気分になりますし
なにより作りやすいので、今後もお世話になりそうなレシピです。

2025年2月6日木曜日

Uchi Café×GODIVA 生バウムケーキを食べるよ

去年のミスドとGODIVAのコラボ、美味しかったなぁ〜。と、今でも思っているアラフォーですこんばんわ。
決して今年がダメというわけではないです念のため。
その素晴らしいGODIVAが、バウムクーヘンを出すと聞きましたので買ってきました。

Uchi Café×GODIVA 生バウムケーキ ショコラクリームです。


半分にカットしたバウムクーヘンの穴の部分に、ショコラクリームが詰まっております。
お値段を見ずに買ってきてしまったのでレジでびっくりしたのですが、462円でした。
GODIVAとはいえ高っ!半分ですよ。バウムクーヘン。

中身はこんな感じ。
バウムクーヘンの年輪が見えないのですが、薄くホワイトチョコレートがかかっております。
味は文句なし。

Uchi Café美味しいですよね。
私の認識では、Uchi Caféが登場してコンビニスイーツのランクがぐっと上がったと記憶しております。
バウムクーヘンはしっとり感があって大変おいしく、専門店で売られていると言われても違和感がないかと。
表面のチョコがパリパリとしており違う食感になっているのもさらに良い。

ショコラクリームは結構ビターな味わいなのですが
チョコ分が濃厚で、美味しいのよ。

ただやっぱりちょっとお値段が……
あと100円出せば同じくGODIVAコラボの立派なガトーショコラが買えて
50円安いもので同じくGODIVAコラボのワッフルが存在しているので
なんかこう…なんか…
今回の私のように「絶対バウムクーヘン」という意思がないなら選びにくいかなぁって思ってしまいます。

2025年2月4日火曜日

美味しいと噂のトマト缶でトマトパスタを作るよ

エリックサウスの稲田俊輔氏が、推しトマト缶について話しておりました。

料理人が本気で推すならそりゃ食べてみたいですよ。
というわけで、隙あらばマルエツを徘徊し、トマト缶を買ってきました。



お値段1缶350円くらいした。2缶買ったら700円…おおう…
マルエツの中でも選ばれしマルエツにしか置いていないらしく、プチではほぼ見かけず、徒歩で行けなくはない距離のマルエツにも無く
リバーフロントの財閥系タワマン住民のために誘致されたであろうマルエツにて発見しました。さすが財閥系タワマン用マルエツ。
ただ、トマト缶売り場とは別に「パスタ特集コーナー」があり、そこに置いてあったので、他店で見逃していた可能性はありそうかも。

中は小さいトマトがいくつか入っているタイプ。


ちょっと味見をしてみたところ、めちゃくちゃ美味しい。甘い!
フレッシュトマトの甘さだこれ。
これは期待が高まります。

できるだけトマト缶そのものの味を楽しめるものを作ろうと思い
トマトソースに加工し、トマトソースパスタとしていただきます。
Peckのパスタ使っちゃう。

できたのがこちら


食べてみたところ………あ、これは……缶詰の味になった……
私の料理スキルが無さすぎましたね。

昔は神童だったのに、大人になって凡人になったという言葉が思い浮かぶくらいに個性が失われてしまった気がします。
あのフレッシュさ、甘さは一体どこへ……
めちゃくちゃ一般トマト缶味じゃないですか。

なお、後日作成した旨辛レシピメニューのほうは結構美味しくなりましたので
本当にパスタの調理をミスっただけで、缶詰に罪はありません。
いかに素材が良くても料理スキルが大したことないと大したことないものが完成するって事ですね。






2025年2月3日月曜日

冬野菜のサンバルを作って食べるよ

以前買ってきたツールダル、南インドではサンバルとして食べるのが一般的のようです。
サンバルとは。
ツールダルと野菜が入ったカレーで、南インドにおける味噌汁的な存在とのこと。
日本で紹介されているメニューだと、にんじん、トマトなどを入れる事が多いようですが
野菜であればOKというレシピもあり
ポジションが味噌汁なのでしたら季節の野菜で楽しむのも良いはず……

平たく言うと、レシピの野菜が揃わなかった。

というわけで、揃った野菜でサンバルを作ります。
今回入れる具は、ブロッコリーの茎の部分、大根、ニンジン、セロリです。


南インドは米食文化なので、バスマティライスを用意しております。

「味噌汁のような存在」と言うだけあって、尖ってない味のカレー。
辛すぎず、酸っぱくも無く、色も黄色で、特徴的な作り方をするわけでもなく
美味しくはありますが、正直感想に困る。
しかしこの尖りの無さこそ毎日食べられる味ですね。あと濃い味ではないという点も。

今回、野菜は何でも良いという指示に従ったものの、セロリのようなクセ強め野菜を入れてしまったのでちょっと心配でしたが
インド料理店で食べたサンバルにわりと近い感じで完成したのでひと安心です。
これは春が来たら春野菜、夏が来たら夏野菜でサンバル作れちゃいますね。

どんどん作っていこう。

2025年2月1日土曜日

インド大使館ヨガワークショップに行ってきた

インド大使館でヨガができる。という情報を見かけまして、思い切って参加してきました。
大使館で開催されているので、開催母体が怪しいという事は無さそうですが、それ以外は全部怪しく見える申込フォームに申し込みをし
家の外でヨガができる衣類を持っていなかったので、ヨガパンツとトレーナーを購入して準備を整えました。

なんでもこのヨガワークショップをこなすと、集中力が高まり、視力が鋭くなり、頭痛・片頭痛・不眠症が緩和され、ポジティブ思考になり、脳が活性化され、チャクラも活性化するとか。(注:宣伝文)
ええーーーーーチャクラが活性化したらどうなるのーーーーーーー

………いやほんと、どうなるんです?

しかしこのワークショップ、どの程度の経験が必要なのか・持ち物・参加料・開催フロアなどの案内も無いんですよ。
そもそも申し込みは受理されたのか、本当に開催されるのかどうかも謎な状態だったのですが
最近、頑張って色々チャレンジしようかと思ってまして、不穏な空気に負けずに行く事に。

インド大使館に着いた私。建物の中でヨガワークショップ参加と思しき方を見つけたので、開催フロアを聞いてみたところ4階にヨガフロアがあるとのこと。
その方について行って4階に到着したところ、ヨガの格好をした猛者たちがストレッチをして準備を整えておりました。
温泉ヨガしか経験のない私のような初心者が参加して大丈夫なのか…
ますます不安が募る。

で、予定の開始時間を過ぎても先生が来ず
「先生いつも遅れるから」という声も聞こえて来たころ
大使館のかたがやってきて「地下1階に来てください」と言うじゃないですか。
言われるがまま地下に行くと、会議室に人がいっぱいい居て、パワポ資料が壁に写ってるんですよ。

体を動かすものではなく、座学……!?

先生「Effective for insomnia and migraine headaches……」

しかも英語!

和訳担当「へんずつやふみふみふみんしょにこかがある……」

和訳がわからない!!!!

あ、これは私、内容わからずに帰るやつですね…

なぜこの方々は地下に集まれたの?服装もヨガの格好じゃないけど、どうやって座学という情報を入手できたの?
と、私の中では疑問が渦巻くばかりです。

最後に、質問を受け付けるコーナーがあったのですが
参加者「If you practice with one eye, what is the procedure?」
らしき質問が出まして、英語で。人間的レベルの違いを思い知らされました。
九段下に集う人間レベル高っ!
賢い人は英語がわかるだけでなく、情報が無くても集合場所や服装を理解するんだな…

その後再度ヨガスタジオに移動して、英語で説明があったらしい集中方法を実践することに。
誰も喋らず、都心なのに車の音も無く、照明も落とし、静かな空間で精神統一…
………の中、響き渡る私の腹の音。しかも2回も。

人間力の低さを思い知らされますね……

本来であればヨガは思考法や哲学的な部分がコアになってるんでしたっけ。
改めてそれを思い知らされましたね。
今回せっかく参加したのに私の人間レベルが低すぎて色々理解できなかったので、別途どこかでお勉強したいものです。

ヨガ用衣類が無駄になってしまったのが勿体ないので
ポーズは家で勝手に決めて筋を伸ばそう。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ