2024年5月2日木曜日

レンジで作るチキンビリヤニ

次は炊飯器でビリヤニを作ると言ったな。あれは嘘だ。というか、嘘になってしまいました。嘘にするつもりは無かったんですが
レシピみたら「レンジ」って書いてたんですよ。
というわけで、「チキンカレーultimate21+の攻略法」に掲載されている、レンジビリヤニを作ります。

ジップロックコンテナがあると便利らしいのですが
我が家のジップロックコンテナ、容量が小さいので
ガラス容器を使います。



バスマティライスを浸水させ、マリネした具材を乗せていきます。
水の中にマリネした肉を入れるのに不安があるのですが
水分は米に吸収されるはずなので、最終的にはマリネ液も米に吸われているはず……そう、信じています。

で、レンチン。
米を入れた時は、容器が大きすぎたなと思ったのですが
チキンを入れてレンチンすると膨らんで、容量1リットルの容器がパンパンになりました。倍くらいに膨らむのかな。

レンチン後、所定の時間蒸らして出来上がりです。
完成したビリヤニがこちら。



レンチンでビリヤニができた〜〜〜

レンジ炊飯自体初で、炊飯ムラになったりしないか心配でしたが
ちゃんと綺麗にできましたね。
味もしっかりビリヤニで、たいへん美味しいです。

ビリヤニ、本格的に作ろうとすると材料も複雑で時間もかかるのですが
お手軽に作ろうとするとレンジでも作れるという幅の広さがすごいですね。

2024年4月30日火曜日

旨辛ラー油を作るよ

旨辛ダレを使い切りました。
一旦タレはお休みして、今度は旨辛ラー油を作っていきたいと思います。
ヒャッハー!油ダァァ!!

食べるラー油ブームの時に、手作りラー油流行りましたよね。
当時は桃ラーが品薄で入手できず、食べるラー油の美味しさを知らずにおりましたので
あの波には乗っておりませんでした。
まさか今になってラー油作りを始める事になるとはね。

一味唐辛子に、しっかり熱した油をかけていきます。
唐辛子が泡立つ様子はなかなか面白いのですが、灼熱の油を手に持ってるし、油はねも心配なので写真は控えました。
でも作っている最中は本当に面白かった。

フライドオニオンをたっぷり入れて、完成したのがこちら。


冷奴にかけていただきます。



いやーこの。
この油の美味しさ。

たまらない旨さよ。

出来立ての時はフライドオニオンのサクサク感が維持されており、まさにザクザク。



マヨと混ぜるとまろやかさと辛さとザクザクが融合して大変美味しかったです。

これ、オリーブオイルで作ればピカンテオイルになりそうだぞ。
と思って夢が広がっております。



2024年4月29日月曜日

銀座コージーコーナー チョコミントケーキ2024

先日、バウムクーヘンを買ってきたばかりのような気がしますが
あれは日持ちするので
本日はコージーコーナーのチョコミントケーキをいただきます。

24日から発売。
2019年、2020年はミルクレープ、
2001年〜2023年はドームケーキ。
今年はその2つを合体させたような、ミルクレープの上にチョコミント味のホイップが乗ったケーキです。




チョコミントの魅力はいくつかあるものの、アイスが好きでチョコミント好きをやっている場合、パリパリだったり、ザクザクだったりした食感があるととても嬉しくなってしまいます。

ドームケーキはザクザクしてましたが、ミルクレープはもうね、パリッパリ。
パリパリもパリパリ。

大好きこれ。

ミント感は普通かな。スースー感を感じますが、別添シロップがあった時のような強さは無いです。
まあチョコミントに慣れてしまうと、スースー感が麻痺してくる気もするので
このくらいが多分ちょうど良いはず。

チョコミントケーキ、毎年おかわりおかわり言っているわりに一度もおかわりできた事が無いのですが
今年もし不二家から発売がなければ、6月の誕生月ケーキはこれのおかわりが今のところ最有力候補ですね。
はぁーずっとパリパリしていたい。


話は変わって、本日ケーキ屋さんの近くの明治屋に入ったところ
イタリアンセットが売られてまして。
思わずお買い上げしてしまいました。
また福袋的なもの買ってる……



フジッリ、オリーブオイル、イタリアントッピングパプリカ
そしてバルサミコ…酢ではなく、なにやら甘いソースらしいです。
そしてそして、指1本分くらいの極短パスタが入っていました。
単なるキーホルダーかなと思ったのですが、どうやらガチパスタらしくて
こんな小さいサイズのパスタ、一体どうすれば良いのか
小さすぎて頭を抱えております。
…ミネストローネ作った時に入れるかな…?

2024年4月27日土曜日

チョコミントを色々買ってきた

皆さま、ゴールデンウィークの予定はバッチリですか。
私はカレンダー通りの休日なので、今年はあんまりゴールデンウィーク感が無いです。
例年より休みも少ないのかな?

特にこれといった予定も…無い、と思いきや
最近、インド映画の上映が活発で、ゴールデンウィークにも上映があるので
今日は映画デーでございます。

映画のついでにデパートの物産展に寄ってきました。
今ちょうど北海道展がやってまして
北見ハッカ通商のチョコミントアイスが買えるんですよ。

…とはいえ主目的は映画だし、映画の前にアイス買うわけにもいかないし、数量限定だし
まあ無理だろうなー。でも万が一売ってるかもしれないし…と思って寄ったら




2個だけ売ってました!
無印のチョコミントと同時にゲットです。
無印良品はセルフレジなので、アイスを買っても保冷剤の類がなく……言えば出てきたのかもしれませんが…
北見ハッカ通商さんが付けてくれたドライアイスのおかげで助かりました。

ちなみに北海道展では1日30個限定の白いバウムクーヘンが売られているのですが
まあ30個限定なら無理だろうなと思っていたら、全然余裕で買えるくらいにはありまして。
そこまで余ってると何というか…慌てて買わなくてもいいかなっていう気分になってくるというか……
でもせっかくの機会なので買ってきました。


Haus Von Frau Kurosawaのチーズ入りバウムもひとつ。

買った後で、ゴールデンウィークは柏餅も買わないといけないのに、一体どうするんだと我に返ったのですが
チーズ入りバウムは冷凍だし、バウムクーヘンもアイスも日持ちするので
まあ、なんとかなる……かな?なるといいな。


2024年4月26日金曜日

エバラ黄金の味 贅沢辛口で作るから揚げ

皆さま、から揚げの下味、何を使っておりますか。
私は焼き肉のタレです。
エバラ黄金の味で作るから揚げが美味しいんですよ。

先日のピリ辛福袋に入っていたエバラ黄金の味 贅沢辛口を使います。
今回はダイエットバージョンということで、から揚げをちょっとだけ作ります。

まずは黄金の味で鶏肉をマリネ。


ここに小麦粉を加えて衣にし、片栗粉をつけて揚げるだけ。

下味のタレに小麦粉を混ぜて衣にする方法は土井善晴先生のレシピから参考にさせていただいております。
これが美味しいんですよ。
から揚げレシピは土井善晴先生一択です、私。


黄金の味 贅沢辛口は、激辛というほどの辛さはないものの、はっきりと唐辛子の辛味が主張して大変美味しいです。
おそらく本来の黄金の味の辛口は、甘さ控えめ…それこそワインやビールで使う「辛口」のほうだと思われるので
私が期待していた「辛口」ってこっち。というような、実に辛い味わいです。

そういう辛み成分の入ったから揚げもあまり見かけないので
これは本当に、実に美味しいから揚げとなりました。大成功。

個人的に、焼き肉のタレで作る野菜炒めが至高だと思っているので
これのおかげで野菜炒めも辛くなりそうです。


2024年4月25日木曜日

ドン・キホーテ 24倍辛爆熱アラビアータを食べるよ

久々にドン・キホーテに立ち寄り、辛いものを色々買ってきました。
ドン・キホーテにも結構辛いものが色々あり、なんなら激辛商品だけを集めた店もあるようなので、いつか行ってみたいものです。

まずはこちら、24倍辛爆熱アラビアータ。



1人前300gとボリュームも満点。





香りは普通に美味しそうなトマトパスタ。
食べてみると、麺がもちもちしてて酸味も程よく、大変美味しいじゃないですか。
ドンキの冷凍パスタって美味しいのね。

そしてシャープな辛さが舌全体に広がります。やや辛い。
「ニップンさんの制止を振り切ってつくった」と書いてあったので身構えておりましたが
パッケージほど味は振り切れていないかなと。
「美味しい」の範囲に収めるように配慮はされていると思われます。

二口目からは食べている時はそこまで辛さを感じず、食べ終わるとじんわり口の中が辛い。
これ、気持ちいい辛さですね。
具は若干さみしいものの、アラビアータも美味しかったし、満足です。

2024年4月23日火曜日

貧血対策を思い出しはする

はっ!貧血対策をしなければ!
…と、思い出しては特に対策しないアラフォーですこんばんわ。
今日もレバーを見て貧血対策を思い出しました。

旨辛レシピ100から、旨辛ニラレバです。

あー、旨辛ダレとニラレバは合うわ。
作る前からうなずいてしまいます。

かなり大量の野菜が入るのですが、加熱しているうちに水分が抜けて
こんな感じで完成。


案外野菜たっぷりです。

このニラレバ、レバーに多めの片栗粉をまぶして焼くので、レバーがカリカリになっていてたいへん美味しいです。
旨辛ダレの他に一味が入るので、今まで作ってきたものと比べると少し辛いかな。
でも普通の辛味ですね。
なぁんだ、辛いレシピと聞いたから警戒してたけど、大したことないじゃん。
……と、思って改めて見返してみると
私が選んだレシピ、全部辛さレベル★☆☆のもので
序の口を食べて満足していただけでしたね。はい。

素材の都合もありますが、次はワンランク上の辛さを目指してみたいところ。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ