2024年4月15日月曜日

ピカチュウケーキを食べて喜ぶアラフォーがいるらしい

銀座コージーコーナーでは、時々ポケモンとコラボしたケーキを出しております。
私が知る限り、ミニケーキがたくさんはいったアソートで出されている事が多かったのですが
このたび!なんと!お一人様用ポケモンケーキが登場したようです。

というわけで、買ってきました。
ピカチュウチョコバナナケーキです。


コージーコーナーの店先で「ピカチュウください!」などと言ってきましたよ。
あと、もっと争奪戦になているかと思いましたが余裕で買えました。

お値段690円(税抜)と少しお高く、ポケモンコラボ費用が追加されているのかと思ったのですが
これ、他のケーキよりも一回りくらい大きいような?
箱から出した時にずっしりとした重さを感じました。

外側の黄色がバナナクリーム、中にチョコクリームが入っているようです。


バナナクリームは案外さっぱりとしていて、チョコも重たくなく、
チョコとバナナという甘さのある組み合わせですが口当たりは軽く感じます。
クリームも軽くてベタベタしないので、するする食べれてしまいますね。危険危険。
いやぁ、美味しいですわぁ。

長ければ来月末まで売られているようなので
チョコミントケーキが発売されるタイミングでおかわりを目論んでおります。



2024年4月13日土曜日

親子丼を食べるだけの話

今日はピクミン…いえ、諸事情により、たくさん歩かないといけません。
とはいえ、特に用事も無いしなぁ…と思っていたので
ひたすら歩いて親子丼を買って食べるだけの日でございます。

就職後、初めて連れて行かれた客先が人形町方面でした。
その時、上司が行列を指さして「玉ひで」と言ったのです。
しばらく忘れていたのですが、なぜかふと思い出しまして。
しかも玉ひで現在改装中で、テイクアウト専門店(ただしテイクアウトしたものをその場で食べる事も可能)になっており
全然並んでないんですよ。
今がチャンスですよ。

というわけで、人形町の名店、玉ひでの親子丼です。


付属の用紙によると、親子丼発祥の店らしいです。


鶏すきを卵で閉じたのが親子丼の起源とのこと。

この親子丼、卵の層が厚い……卵こんなに厚くていいんですか?何個使ってるんですか?というくらい。
いつも我が家の貧乏親子丼ばかり食べているので差が……ね……
卵はお店で食べるとよりとろとろなのが写真からも伺えます。ここはテイクアウトはちょっと悲しみかも。
お肉は柔らかいし、ごはんも柔らかいし、私好みですねぇ。

なお本日の徒歩は約12.4km。
親子丼はそこそこボリュームがあったので、この徒歩ではおそらくペイできてないですね。
まあ、美味しかったので良し。







2024年4月12日金曜日

異色?パクチーとミントのチキンカレーを食べるよ

インドカレー作りで参考にさせていただいている「チキンカレーultimate21+の攻略法」に変わり種カレーがひとつ載っております。
それがパクチーとミントのカレー、チキンコリアンダーマサラです。

本に、「マニア垂涎」というコメントが添えられてるんですよ。
そもそもこの本、1冊まるごとチキンカレーの本なので、どちらかとえばマニアックなほうだと思うんです。
その本にさらに「マニア向け」、しかも垂涎とか書かれているとは
そうとう沼の深いところにはまって、普通のカレーじゃもう満足できなくなった人向けの空気が漂っている気がします。

レシピを見ると、普段は飾り程度にしか使わないパクチーを、カレーがパクチーで緑色になるくらい入れている、ほぼパクチーカレーとなっております。
最初はパスする予定だったのですが、申し合わせたようにパクチーとミントが余ったので
作ってしまいました。

というわけで、チキンコリアンダーマサラです。




この緑、ほぼパクチー。

一体どんな味がするのかと恐れながら口にしたのですが
思ったよりずっと普通。
確かに最初パクチーの風味は来るものの、案外早くパクチーが去り、カレーの風味で上書きされます。
ミントはほんのり、時々思い出したようにスッとする感じ。
ココナツミルク&カシューナッツのこってり系なので、時々やってくるミントが良い感じに爽やかなアクセントになっています。

垂涎と聞いて、私の中でカレーオタクが狂喜乱舞している姿が浮かんでおりましたが
私の想像は少し行き過ぎだったなと…
パクチー苦手な人にはお勧めしませんが、カレーの風味も入るので、パクチー好きな方にとっては物足りないのではないかと思います。

2024年4月9日火曜日

台湾拉麺の素肉まんを蒸かすよ

先日購入したエバラのピリ辛福袋の中に、業務用500mlの台湾拉麺の素が入っておりました。
タレ500mlって、業務用って、何杯食べれるんでしょうか。
さてどうやって使って行こうか…と思った時、真っ先に思い浮かんだのが
台湾ミンチ肉まんです。
というわけで、肉まんを蒸かしていきますよ。

私、肉まんは大好きなのですがあまり手作りしないです。
買ったほうが具だくさんで美味しいというのもありますし
手作り肉まんって、餡が肉団子状に固まっててしまうというか…
コンビニとかメーカーの肉まんって、もうちょっと中身ほぐれてるじゃないですか。
あのあまり固まってないのが好きでして。
固まってても、肉まんは美味しいんですけどね。むしろ本格中華は固まってるイメージ。

そこにきて、台湾ミンチ…つまり加熱後の肉を使えば
ほどよく固まらない餡ができるのではないでしょうか?
というわけで、台湾ミンチを生成し、片栗粉でとろみをつけたものを作りました。
これを包んで蒸かしたものがこちら




うむ。




うむ。

予想通りに作成できた感じです。
お焼きでも良かったな。表面カリカリにして、チーズ入れたりするとまた違う美味しさになりそう。
餃子の下味に使ってもよさげかもしれない。

もちろん本来の、汁物としての用途も忘れておりませんし
500mlも…と思いましたが、使い道に困る事は無いのかもしれません。

2024年4月8日月曜日

旨辛ダレのおでんを作る

旨辛レシピの中で、これは気温が上がらないうちに作らないとな。と思った旨辛おでんを作ります。
レシピ本全部作るなら1年以上はかかるはずですし、次の冬まで待っても良かったのですが
作るぞと思った時が作り時。

ところでレシピには「牛すじ串」が必要と言われているのですが
私、牛すじ串なるものを売っているところに遭遇したことがありません。
見つからない場合、単に牛すじ肉を串刺しにすればいいのかしら?
そう思って牛すじ串を探したのですが、串はおろか牛すじ肉すら見つかりませんでした。
今日もスーパーの品ぞろえが頼りないです。

そんなわけで牛すじ無しです。せつない。


おでんはCookpotちゃんに調理してもらいました。

旨辛ダレに和風だしを加えることであら不思議、おでんスープに早変わり。
辛さはピリ辛くらいで、そんなに辛くないかも。
おでんは熱々を食べるのが美味しいので、あまり辛いとしんどいですからね、このくらいで良いかも。

しかしこのレシピ、合わせ調味料を作って、そのタレを使ったレシピを紹介するだけでなく
さらに調味料を加える事でレシピの幅が広がるのを教えてくれるの、ちょっと凄いんじゃないでしょうか。
今までこんなレシピあった?
…と、記憶を遡り、「チキンカレーultimate21+の攻略法」のベーススパイスもそうだったなと思い出しました。
わりと最近の記憶だったわ。
むしろ最近のトレンドなのかもしれない。
これだと「また同じタレの味ばかり」にもならないので合わせ調味料も作りやすいですね。

2024年4月5日金曜日

マトンローガンジョシュを作るよ

先日買ってきたマトンを使ってカレーを作るだけ
本日は、「ナイルレストランが教える初めてのインド料理」から
マトンローガンジョシュです。

カシミール地方の料理で、ローガンジョシュの名前の由来は諸説ある模様。
いずれにしろ、赤い色が特徴のカレーで、その着色にはアルカネットと呼ばれる植物が使われている模様です。
レシピではパプリカパウダーで代用……なの、です、が。

私が作るとどうにも、くすんでる気がしますわよー?
「ナイルレストランが教えるはじめてのインド料理」は、食材はグラム表記ではなく「トマト1個」などの表記になっているので
私が買ったトマトが小さかったとか、熟してないとか、
パプリカパウダーが古くなってて力不足だったとか、そういう理由があるのかもしれません。
いや私の腕の問題か…素材のせいにしてはいけない。

というわけで、うすーいクルミ色っぽくなったマトンローガンジョシュです。


見本のものはもっと小豆というか栗色っていうか、綺麗な赤なんですけどね。一体何が悪かったのでしょう。
レシピを見直しましたが、パプリカの量が足りなかったわけでもなさそうですし…
味は変ではないのですが、うまく作るのって難しいなと改めて思いました。

それにしてもマトンが美味しい。
羊肉は独特の風味がありますよね。野性味があるというか。
人によっては苦手と言うのも分かります。羊肉を食べると、牛ってクセがないなぁ。と改めて思いますし。
個人的にはこの独特の風味がたまらないんですけどね。
定期的に摂取したくなる味わい。

なお、写真の奥のは先日購入した無印のナン。
ほんのり甘くておいしいです。

2024年4月4日木曜日

楽天経済圏への回帰の話

長年寄り添ったみずほ銀行に別れを告げ、緑の銀行の軍門に下った私。
それ以降、電子マネーでの支払いが増えた……のですが!
最近

店「電子マネー使えます」
私「iD使えますか?」
店「あっ、それは無理です。QRコード決済なら…」

という場面が体感で増えまして。
何ならお店のレジ横に堂々と「iD使えます」と掲載しているにもかかわらずQRコード決済のみと言われるケースにも遭遇しまして(……昔使えたけど今は契約を切って、案内だけそのままにしてるのかな?と想像)
私もいよいよQRコード決済を始めることにしました。

以前◯◯ペイが大量発生した時期に、私もとあるQRコードペイを使っていたのですが
これが物凄く使いにくくて。
まず◯◯ペイにお金をチャージする必要があり、アプリからQRコードを呼びだすにも何回かタップしなければならず、チャージ金額を超えた買い物はもちろんできず、

なぜこんな面倒なものが流行っているんだ……?
という印象しか持てませんでした。
使ったペイが悪かったわけですが。

そして今回改めて、ポイント還元と普及状況を踏まえて
楽天ペイに手を出すことになりました。

驚いたことに楽天ペイはクレカから直接引き落としが可能。つまりチャージが不要。
アプリ起動で即QRコードが出せて、クレカよりサクッと支払いできるじゃないですか。
これは便利……

もしやと思って調べてみたら、私が以前使っていた使いにくい◯◯ペイもクレカから支払いできてチャージは不要だった模様。
もう〜、できるなら言ってよ。当時できたかどうかは知らないけど。
この辺、楽天は楽天カードに繋げたくてアピールが激しいから分かり易かったりするのよね。

最近、買い物もAmazonから楽天にシフトしつつあります。
昔は楽天メソッドなどと言われており、今でも気を抜くとすぐメルマガが飛んでくるのですが
それでもAmazonは安心して買い物できる場所ではなくなってしまいましたし
定期おトク便を告知もなく一方的に打ち切られたことを根に持ってますし
銀行やカードを作るまでは行かないけれども、楽天経済圏に取り込まれて行くんだろうなと……

……あれ、そういえば私、イーバンク銀行に口座を持っていたような……

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ