2025年8月14日木曜日

タイトルは硬めだけど面白いよ「我ら〜愛の継承〜」

インド映画は「身内ネタ」が多いと感じます。
映画内で映画を観るシーンが多いし、映画のセリフやタイトルが引用されるシーンが多い。
加えて、祖父の代から俳優一家、みたいなご家族が多いので、本当に「家族」という単位での身内ネタが登場するんですよ。
突然モノクロのおじさんが映ったぞ、と思ったら主演の祖父(故人)だった。とか。

深みにはまればはまるほど、その身内ネタが効いてくる半面、内情をよく知らないと刺さるスポットを逃してしまうので、楽しさの一つであると同時にデメリットもあるな。と思っております。

今回観に行ったのはその身内が極まった映画「我ら~愛の継承~」
祖父、父、息子の3人が主演、ダンスの振り付け母、ファミリーが制作というなかなか身内で固められた映画です。

6歳の時に交通事故で両親を亡くしたビットゥはある日、死んだ父親そっくりの若い男に遭遇。
彼は父の生まれ変わりだと信じていると、母にそっくりな女性とも遭遇して
この二人を今世でも結婚させようと画策。

時を同じくしてビットゥを死んだ父の生まれ変わりだと信じる80歳の老人が現れ…

と、輪廻転生の入れ子状態。
インド、わりと親には服従みたいなところもあり…この映画では幼くして親を亡くしているので余計に”親”がやる事に甘い。
ビットゥも老人も相手に「死んだ父の生まれ変わり」とは言わないので、そのあたりの事情を知るのが神目線の視聴者のみというのもユニークポイントだったりします。
でもそれも、やりたかった親孝行を今やっとできているとか、長年ずっと甘えたかったんだろうなと思うと涙も誘う…
こういうエモさの見せ方、インド映画は上手いと思うんですよね。

一部、家族ネタを知らないと楽しめない所があったのが残念なものの
暴力なし、ハートフルなインド映画を久々に浴びられて私は満足です。

ただねぇ、映画はあまり人が入っていなかった…
タイトルロゴがちょっと奥ゆかしい感じなんでしょうかね。
予告編も滔々と愛を語っているので、アカデミックな映画みたいな雰囲気が漂ってるんですよね。
内容、もうちょっとポップですよ。と言いたい気がする。
というか、もっと非暴力インド映画盛り上がって欲しいんですわ。

2025年8月12日火曜日

レンジで作る手羽から揚げを作るよ

カルディで、レンジで作る手羽から揚げを買ってきました。
この袋の中にから揚げシーズニング&粉が入っており、手羽中を入れて振り、袋ごとレンジにかけると唐揚げができるらしい。


ちなみにこちら、以前に黒胡椒味が発売されていたんですよ。
欲しくて探したんですが、当時はゲットできず。
続編としてタンドリーチキン味が登場した模様。
ということは、結構人気商品だったのではないかと…

…いやでも、ほんとぉ?蒸気の逃げ口は確かにあるようだけど、
レンジで作ったらさすがにしなしなになるんじゃないのぉ???
と、疑いの目を向け、期待のハードルを下げて挑みます。

使う手羽中は8本~12本。
私が作った時はちょうど中間の10本入れたらいっぱいになりました。
で、レンチンしたものがこちら


思ったよりから揚げっぽい!!

……のですが、持ってみると箸から伝わる柔らかさ……
これは、味ついた粉がかかって、カラっとしているように見えているだけですね。
実際食べてみるとやわらか食感。
から揚げに期待するカリカリやサクサクは全く無い。と言い切ってもいいかな。

しかしシリコンスチーマーで胸肉をレンチンすると半身でも結構な水分が出る事を考えると
うまく水分抜けてるなと思います。

味も少し弱めに感じるので、粉をまぶす前に手羽中に塩を振ったほうが良さそうな気がしました。

から揚げを期待すると少し違う気がしますが
別物の鶏料理だと思えば、粉がフカフカとしていて初めての感覚なので、これはこれで有りかな。
特に作成がめちゃくちゃ楽なので、手軽さを追い求めたい時は良いですね。

2025年8月11日月曜日

セブンイレブン チョコミント2品食べるよ

今年のチョコミントは本当に止まらないですね。
セブンイレブンから、「もちっと白いどら焼 チョコミント」「とろもちわらび チョコミント」が発売です。

通常コンビニ新商品は火曜日発売なのですが、こちら2品については水曜以降順次、となっており明確な発売日が不明。
全く入荷の気配がないセブンイレブンもありました。


白いどら焼きチョコミントは、もちもちしたどら焼き風生地でチョコミントクリームをサンドしたもの。
白いたい焼きと同じ系統のもちもち生地でしょうか。
別にもちもちさせなくても、普通のどら焼きで良くない?と思ったのですが、このもちもち感が合うんですよ。
生地自体の味が薄めなので、なめらかなチョコミントクリームの味を存分に感じられて、もちもちが良い食感になっている。

この前のチョコミントもこもそうですが、チョコミントって結構もちもちと…合う!?

もう一つはとろもちわらび チョコミント。



わらびもち……?大福では……?
と思って手に持ってみたのですが、これはわらびですね。
外側が非常に柔らかく、大福みたいに手に持って食べるものではなさそう。

中にチョコミントクリームが入っており、チョコチップのカリカリ感ととろとろわらびが一体化。
こっちも美味しい。

個人的にはどら焼きのほうが好みですね。最初に食べたから…程度の差かもしれませんが。
おかわり…おかわりしたい…

2025年8月9日土曜日

サーターアンダギーが食べたい

2週間くらい前から思ってたんですよ。サーターアンダギーが食べたいなって。
そんな時に飛び込んできた沖縄展開催の報。
これはもう行くしかないじゃないですか。
というわけで、東武池袋 大沖縄展に行ってきました。

サーターアンダギーは結構水分少な目の揚げ物だったはずなので、こんな真夏に置いてる?とちょっと不安でしたが、数量限定味は売り切れ、中間地点が発生するほどの大人気。
やっぱり気温が高くても小麦粉と砂糖が入ってるお菓子は食べられるんだな。
私は間違って無かった。
…という謎の核心を得ました。

しかし行列がすごくて諦めることはあるかもしれない。
とりあえず最後尾を探さなければ…と彷徨ったのですが、最後尾が全然見つからなくて。
やむを得ず中間地点の係員のかたに「最後尾どこですか?」と訪ねたところ
「ここが最後尾です」って言われました。

じゃあその手にしている「中間地点」の案内板は一体……

とりあえず早く買えるということなのでありがたく並ばせていただくことにして
サーターアンダギー詰め合わせセットを無事ゲットです。


他にもラフテーとかあったら買ってこようと思ったのですが、そういうガッツリ食べれそうなものは…何故か「沖縄唐揚げ」的なものがあったけど…あまり見かけないイメージでした。
美味しそうなパンとかあったけど、沖縄ビギナーなんで、コテコテの沖縄が欲しかった。

沖縄展は早めに切り上げ、オリエント博物館の「THE ANCIENT GLASS ―古代ガラスの3つの軌跡―」の展示も見てくることに。
今のところ人類最古のガラス細工ですよ。

ガラスは長期間地中に埋まると「銀化」という現象を起こすらしく
金属のような輝きが出てくるようです。
ガラス以外もこうなるのか、などは不明ですが
お手本のような美しい銀化ガラスが展示されてたりして、素敵でした。



古代の人はどうやってガラスを加工していたのか、というのも解説されており
目だけでなく知的好奇心も満たされる良い展示でした。

なんか充実した休日を過ごしてしまったわー

2025年8月8日金曜日

辛いビーフカレーを食べるよ

先日購入した辛いビーフカレーを食べますよ

日本一辛い黄金一味仕込みのビーフカレー


”日本一辛い黄金一味”という商品名の唐辛子があり、それを使用したビーフカレーであるという意味で、ビーフカレーが日本一の辛さを自負している訳ではないです。
この黄金唐辛子、景品表示法大丈夫なのかな?と、思いながらいつも見つめております。

色が深めでいかにもビーフの佇まいなビーフカレー。




ちょっと味見しただけでビリビリと刺激が走り、こいつぁ辛いぞ!と思ったのですが

2口目を食べると不思議と辛くない……あれ?
辛く……ない?

いや、でも風味が。辛い唐辛子の風味がする。
これは辛い風格を備えている
……でも、辛く……ない……??

最初のひとくちが辛かったのかな?案外拍子抜けだなと思って水をひとくち飲んだところ
いきなり辛くなりました。
こいつぁ辛いぞ!
休んだら辛くなるタイプのカレーだ!

辛さは先日食べたキーマよりちょっと辛いかも。

ルゥはかなり濃厚で、ビーフカレーだけあって濃厚なコクがあり、
でも甘さは控えめで辛さと両立できているタイプ。
入っている牛肉もお値段にしては納得感のあるサイズ。しかもお肉は柔らかくてとろっとしております。

これは辛さが無くなってもレトルトカレーとして美味しいと思う。

2025年8月5日火曜日

辛いトマトパスタを食べるよ

今、セブンイレブンが辛い。
セブンイレブンにて旨辛界隈フェア、開催中です。
今回はその中でも一番辛い、「辛辛辛いトマトソースパスタ」を買ってきました。

旨辛界隈フェアの辛さレベルは6段階あるようですが
同じ辛さでも「辛い」と注意書きのある商品とそうでない商品があり、結局のところどれが一番辛いのかよく分からないのが正直なところ。
一番辛いマークが付いているのはデリー監修のカシミールカレーとトマトパスタ2つ。
カプリチョーザ監修のパスタと、辛辛辛いトマトソースパスタ。
ですが、辛辛辛いトマトソースパスタのほうに「辛さMAX」と記載があったので、多分これが一番辛いのではないかと思われます。

なぜわざわざ辛さメーターを用意しておきながら文字情報で辛さを追加するのか…

具には唐辛子1本と、拍子切りのベーコンがいくつか入っております。
辛さは、コンビニ弁当とは思えない辛さ。
シャープな辛さが舌にピリピリ来ます。
ただいつまでも辛いわけではなく、わりと早めに辛さは引いていく感じ。

ジャンルは違うけれど辛辛魚よりは辛くないので、激辛OKな人にとってはもう一声あっても良いかも、という辛さ
でもおそらく激辛とかに手を出さない人からみると充分辛い、くらいじゃないかなぁ、と思いましたね。
具として入っている唐辛子1本は全然辛く無かったです。
個体差があるかもしれませんが、この唐辛子が辛かったら辛さランクもうひとつ上がっていたと思う。

セブンイレブン、色々言われてますがお弁当の味は一番美味しいと思ってるんですよね。
パスタもとっても美味しかったです。

2025年8月4日月曜日

魚のカレーにはマスタードが合う話

もうずっと昔、ニコニコ動画に時々登場していた「明日のための料理」というシリーズがすごく好きだったんですよ。
それに似ている…いや似ていないか?
映像の綺麗さが似ている、素敵なYoutubeチャンネルを見つけまして、うっとりと眺めております。
https://youtube.com/shorts/yOu23tlpLSo?feature=shared

鍋の中で焦げていく玉ねぎとか、ぐつぐつと音を立てて沸騰しているカレーとか、眺めているだけで癒しですわ。
金曜日の夜とかに延々眺めていたいかも。

そんな中、私でも作れそうな、そして美味しそうなレシピが登場しましたので作ってみました。
サバ缶とじゃがいものカレー


ベンガル地方にShorshe Maachと呼ばれる、マスタードと魚のインドカレーがあるらしく、その一種?アレンジ?なのかな。
マスタードの香りが魚の臭みを消すと同時にアクセントになり、大変美味しいです。
サバ缶は汁ごと投入するので旨味もバッチリ。

マスタードは加熱することで辛さが弱くなるので、辛さはほとんど無く、良い香りと、一部ブラウンマスタードを使ったのでほろ苦さが残っております。
ルゥはとろみ少なめのサラサラ系。
マスタードの香りも相まって、夏場食欲が落ちる時期にも食べられるサラサラ感じゃないかと思います。
…まあ私食欲落ちないので、想像なんですけど。

スパイスからカレーを作る時に、いつものカレーとは違った味わいを体験できるもの、
それが魚カレーだと思っております。
結構さっぱりとした仕上がりで、香り重視。
市販のカレールゥって肉向きなんだな。と実感しますね。
魚向きのルゥ、出ても良いのに………と、思いましたが……売れないかぁ。
各社、検討していない訳が無いですよね。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ