2025年10月31日金曜日

栗スイーツを食べる話

以前、別のお菓子を買うために諦めた栗どら焼きがありまして
あれを食べなければとずっと思っていたんですよ。
そして買ってきたわけです。

あれ、確か2年くらい前だったよね?と思ってブログを振り返ってみたら
4年前に一度買って食べていたらしくてショックを受けました。


食べたことあったのかーい。


しかしこんな事もあろうかと…っていうか、たまたま隣に売っていたので
今年はカステラも買ってきたんですよ。
森幸四郎の栗カステラです。
4年後の私、これ食べたの覚えておいてね!


しかし栗カステラってどういう事かしら?
中にカットされた栗とか入ってるのかなー?と、思ったのですが
見た目はどうも普通のカステラっぽい。


味は………


普通のカステラっぽい………


あれ?


私がバカ舌過ぎて栗の風味を感じられないだけかな。
食べ比べとかしたら「栗だ〜」って思うのかもしれません。
あるいは、私が買ってきたものだけうっかり栗抜きになってしまったとか?
いやそんなはずは無いか。


でもしっとりしていて美味しいカステラでした。うまうま。
これで今年の秋は満喫できましたね。

2025年10月28日火曜日

ボリュームたっぷり肉まんとわさびのシュウマイを食べるよ

気温も下がってきて肉まんの季節になりましたね。
銀座に、平日夜しか営業していない肉まん屋さんがあるらしくて、
たまたま平日夜に銀座に行ける機会がありましたので、チャンスとばかりに買ってきました。

ギンザマンです。


ギンザマンは1個690円の銀座価格ではあるのですが、サイズが大きく中華街の肉まんサイズで、しかも五目肉まんなので具がたっぷり。
うずらの卵がまるまる1個入った大ボリューム肉まんです。
ワンパウンダーを食べられた私でも、この肉まんは一つでお腹いっぱい……あ、いえ、焼売5個も食べたんでした。
それでお腹いっぱいです。

涙焼売はわさび入りの焼売とのこと。
皮は鮮やかなわさびグリーンになっております。
食べてみると、口の中にわさびの香りが広がります。
1個目はそんなにわさびの味はしないかな?と思っていたのですが、2個目を食べるとつーんと鼻にぬけるわさびの刺激が。
おおおーこれは効くぅ〜〜〜〜
確かに涙が出そうです。

が、美味しい。
わさびってお肉と合うんですよね。
ジューシーな豚肉がわさびでさっぱりします。

なかなか買いに行けない営業時間ですが、また機会があれば食べたい味ですね〜

2025年10月27日月曜日

メタボのラスクを作るよ

海外のラスクってあまり甘くないらしいですよね。
イタリアのビスコッティをラスクに含むかどうかで変わりそうですが、一般的にラスクと聞いてイメージする乾いたパンのような状態のアレはイタリアでも甘くなかったです。
日本でラスクと言うと、スライスされて水分が抜けたフランスパンに、砂糖がまぶされているもの…平たく言うとガトーフェスタハラダであり、ラスク=お菓子ですけれど。

さてここに、ナマステインディアで買ってきたアタ粉のラスクがあるわけですよ。

朝食代わりに食べてもいいのですが、
わたくしメタボ、甘くしたいわけです!
ラスクは…ラスクは…お菓子なのよ!!

というわけで、バターとミックスナッツを用意しました。


これを……こうじゃ!!

キャラメルナッツがけラスク!


キャラメルがラスクに絡みにくかったり、ナッツが思ったより少なかったり、熱々のキャラメルが飛んで水ぶくれを作ったりなどしましたが
キャラメルでコーティングされたサクサクのラスク、うんまい。
ある意味キャラメルかりんとうよね。
だいたい思った通りに作成できた感じです。

痩せている人って、ごはん食べるのも”面倒”と感じると伝え聞いております。
カロリーを摂取できるなら多少手間でも良い。
このメンタルがメタボなんでしょうね…ふふ…

ちなみにインドのラスクはインドらしくスパイス入り。
ほんのり甘くてカルダモンの風味がします。
そのまま食べても普通に美味しいし、コーヒーにもチャイにも合う気がします。
これまた買おう。
そしてまたキャラメルで絡めてしまおう。

2025年10月25日土曜日

またティーポットを割ったので買ってくるだけ

私はあと何個ティーポットを割れば気が済むんでしょうか。
ええ、また割ってしまいました。

まぁ、我が家でマグカップの次に出番が多いので壊れやすいんだ…仕方ないんだ…と言い訳しつつ、またヨドバシで探したんですが、ちょうど良いものが無くて
仕方ないので実店舗(ニトリ)を巡ってきました。

「ティーポット」で探すと、注ぎ口の部分が急須のように筒状なっているものが多くて…いや本当はそれが正規なんでしょうけれど
注ぎ口がそんな形状だと、洗うの大変じゃないですか。
あと茶こし付が多くて。要らないのに。

というわけで、今回は「コーヒー・ティーサーバ」しか無かった。


しかも容量が大きく、コーヒー7杯分も作れるらしい。
一気に大量に作って置いとけと。酸化?そんなの知りませんと。そんな運用になりそうでしょうか。
まあ、次壊れるまでこれで。
こういうメンタルで使うと長持ちしたりするのよね。

ついでに道具まつりで買えなかったフライパンもゲットです。

そして帰り際に大根餅が売っているところに遭遇しまして!
こちらも買ってきました。大根餅と葱餅です。



本場の葱餅初めて食べました。中に目玉焼き?がはいっており、生地は想像以上にもちもち。
これ、うまく作れるようになりたい美味しさですね。



2025年10月24日金曜日

高級な食パンを食べる パン屋塩見

今日は有給を取ったのですが、また雨に降られましてね。
晴れ予報だったはずなのに。
というわけで、高級なパンを買っただけで退散する日になりました。

本日買ってきたのは代々木のパン屋塩見さんのパン。
なんと、薪を使って焼いているお店だそうです。
メニューは3種類とも聞きましたが、私が行った時は食パンとカンパーニュの2つしか無かったです。

というわけで買ってきたのが、食パン一斤とカンパーニュ1/4サイズ。
食パンも1/2サイズで買う事ができましたがせっかくなので一斤にしました。



パンは、外側がパリッと、中はもちもちとしたタイプ。
まずね、香りが良いです。
何なのこの甘い香り…ぶどうかな?レーズン酵母?

味は天然酵母と思われる酸味のある味です。特にカンパーニュは酸味が顕著。
本来はパンの味を噛みしめるべきなんでしょうけれど、個人的にはサラダ欲しいなと思いましたね。合いそう。ハムとかチーズとか。

食パンのほうはそこまで酸味が強くなく、でもほんのーり酸味を感じる味で
もっちもち食感で美味しいですね。
そこまで多くのパン屋を巡っているわけでは無いものの、いまのところ評判の良いパン屋さんってみんなもちもち系のような気がする。
少なくとも一般パンコーナー食パンとは違う風味や味わいで
パンマニア向けの良いパン食べてる…!って感じがしますわ。


2025年10月23日木曜日

旨辛チーズタッカルビを作って食べるよ

旨辛レシピは1ヶ月ぶりらしいです。
最近、旨辛レシピも作らず何やってたんでしょうね?
今年はパンもお菓子も作って無くて、本当に何やってたんだ?と思いながら過ごしています。

そんなわけで久々の旨辛レシピ。
本日は旨辛チーズタッカルビです。

調理中の写真は無いのですが、これ、めちゃくちゃ野菜入るんですよ。
タレ大さじ1杯くらいしか使わないのに、野菜多すぎない?分量間違えた?
と、不安になったのですが
火がちゃんと通ると見本に近い結果になり、味も丁度よく、一安心です。


辛さはそこまで辛くないですね。
レシピの辛さ表記も炎1個です。
もともと甘さのある旨辛ダレにみりん、さつまいもが加わり
わりと甘いな。という印象すらあります。
それに加えてチーズが入るのでまろやか〜。

野菜がたっぷり食べられるので、これは何度も作りたいレシピかもしれない。
次に作る時はもう少し唐辛子足してもいいかな。

2025年10月21日火曜日

甘口カレーを辛くするソースを買ってきた

カルディで「甘口カレーが熟辛なカレーになっちゃうソース」が売っておりました。
私、もうすっかり視力もやられておりますし、カルディの店舗そんなに明るさ無いので
甘口カレーが”激辛に”なるソースだと読み間違えまして
ウキウキしながら買ってきたんですよ。


眼精疲労のない朝、朝日の元で読むと、激辛ではなく熟辛って書いてました。
何よ熟辛って!

ソースの状態で食べてみましたが、辛さはそこそこあります。
商品説明を見る限り、ウスターソースを作る過程で生まれる沈殿部分が原料らしく
結構酸味のある味わい。
しょっぱさもそれなりにあるので、足しすぎると塩分注意なカレーになりそうな予感。

今回は、その実力を見るためにこちらを用意しました。
ちいかわカレー(甘口)です。



ソースをかけて食べてみる。



うん、酸味が加わりますね。

辛さのほうはそこまで足された感じはしないかも。
味変にはなりそうなのと、普通に炒め物に使ってもおいしそうな気がするので
もしかしたらサブジ方面に使ってしまいそうな気がします。

辛味が足りないときはまあ…チリパウダー追加が良いのかな?



良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ