2024年11月12日火曜日

スパイスカレー本が無料配布されるですって?

電子書籍限定で、「日本生まれのインド人、メタ・バラッツのスパイスカレーユニバース」が無料配布されたと聞き、さっそく入手いたしました。


メタ・バラッツ氏は一体何者なのかというと、鎌倉にあるスパイス屋さんの店長で、ネットでは「インターネットオブスパイス」というコンテンツでスパイス販売とレシピ公開を行っているかたです。

インターネットオブスパイス、私もお世話になっております。
本場インドの料理…というより、日本の食材を使って季節に合ったスパイスレシピを編み出している系統なので、私はてっきり日本人がレシピを作っているのかと思っておりました。

そんなレシピ本を無料で…ええ…良いんですか……
Webで公開しているレシピをまとめただけなのかな?なんて思っていたのですが、それだって本にするのは大変じゃないですか
ものすごい大盤振る舞い。本を読んでスパイスを買おう。

おそらく表紙の416が掲載レシピ数。
一応、肉カレー・魚カレー・豆と野菜カレー・ライス・アチャールや副菜系・ドリンク・その他にカテゴライズされておりますが
レシピ数がとにかく多いので、サブカテゴリ欲しい。あるいは何かルールがあれば…と思ってしまいます。こんな嬉しすぎる悲鳴があるとは。

なお、一部レシピには手順内に「ホールスパイスをローストしてミルサーにかける」工程が含まれております。
この間買ってきたスパイスマッシャーでなんとかなりませんか…

この本を見て、カレーって自由なんだなと思いました。
料理全般が自由なんだと思います。たくさんの食材にたくさんの味付け、どう組み合わせるかは自分次第。
一方で、その無限の組み合わせにも当たり外れがあるわけで
私程度のスキルでは自由過ぎて何やっていいのか分からない、全く説明のないオープンワールドゲーム状態になるので
先人が作った道を歩けるのはありがたいものだという気持ちでこのレシピ本を眺めております。

2024年11月11日月曜日

将棋の日in渋谷に行ってきた

11月17日は将棋の日。
少し早いですが土日でイベントが開催されており、わたくし、公開収録イベントに見事当選しましたので
行ってまいりました。
会場内撮影禁止なので帰宅後パンフレット写真にて失礼。



登場棋士は藤井聡太竜王・名人、羽生善治九段をはじめ、渡辺明九段、木村一基九段、山崎隆之八段、高見泰地七段などなど、総勢20名というから豪華です。

開演前に諸注意事項と拍手の練習がありましたが、そこに登場したスタッフがかなりおしゃべり上手でして
拍手の練習という名目で場を暖めて帰っていかれました。
さすが渋谷区人材が豊富…!

イベントは2部構成で、1部がリレー将棋
イベントなので会話OK、途中でインタビューが挟まるなどバラエティ色濃いめの内容でした。
2部は藤井七冠vs佐藤天彦九段のエキシビションマッチ。
この対局に会場参加型の次の一手当てクイズが盛り込まれており、会場の正解者が最後の1名になるまで何度も対局者が封じ手を行います。
2部は解説が渡辺九段と木村九段という豪華メンバーで、話が面白いのなんの。
次の一手はプロ棋士や関係者が挙げた2つの候補とそれ以外の手の3種から選ぶのですが、
渡辺九段から
「正直その他の手は無いです」
というぶっちゃけが入ったり、次の1手を挙げた本人が別の人の候補手に投票している!などの驚きもあり
終始笑いが止まらぬイベントになっておりました。

色々ファンサしていただきありがとうございますという気持ちです。
ファンサの凄さと言えばガチ勢向けのイベントはいくつか用意されているのですが
前日ホテルに泊まり、ホテルランチを棋士と食べ、エスコートされて対局を観覧…と、規模もお値段もヘビー級のものだったりするので
将棋の日くらいの拘束時間、距離感のイベントは非常にありがたいです。

来年は加古川での開催らしいのですが、こんなに楽しいなら行きたいかも…

なお、このイベントは12月29日(確か)にEテレで放送予定とのことです。

2024年11月9日土曜日

芋を諦めきれない話

今は第4次焼き芋ブームらしいですよ。
第1次ブームは江戸時代に遡るというから歴史あるブームのようです。
焼き芋が美味しい時期にもなりましたし、ちょうど今週末にあるらしいんですよ。焼き芋フェスが。
ウォーキングも兼ねて立ち寄ってきたのですが、凄まじい人で、速攻で挫折しました。
前にも焼き芋フェスに行き、凄い行列だったようなので、
最初からなんとなく予想はできていたというか。

こんなこともあろうかと行き先の候補をもうひとつ用意していたのですよ。
焼き芋が美味しい季節、それすなわち肉まんも美味しい季節。
というわけで、おいしい肉まんを購入してきました。
「手作り点心 また明日。」さんの肉まんとエビシュウマイです。



焼き芋も諦めきれなかったのでスーパーで1本購入。
最近スーパーでよく見かける電気調理焼き芋がブームの根源らしく
今回初めて購入したのですが、安いうえに美味しくて、これは良いですね。
写真のでお値段140円ほどでした。
また買っちゃう。

肉まんもとてもジューシー。皮はふかふかながらそこまで厚みを感じず、具のボリュームがすごい。こんなに具がたっぷり入った肉まんがかつてあっただろうか。

点心以外にも、美味しそうな惣菜を売ってる店とかたくさんあったんですよ。
しかも安い。天丼398円だったし。
私ここ住んでたら太るわー。絶対太るわー、自炊もしないわ。

そんなことを思いながら肉まんと芋を食べまして
食べ終わった時点では特になんでも無かったのですが
食後のお茶を飲んだ途端急激に腹が膨れまして、数時間ダウンする羽目になりました。

お腹苦しい。
焼き芋…恐ろしい子!

2024年11月7日木曜日

辛いお好み焼きも美味しい

お好み焼きも辛くできるらしい。
その割に、お店のメニュー等で辛いお好み焼きをあまり見かけない気がしますが。
お好み焼きは基本的に熱いので、辛いと厳しいのかもしれません。
その点、ご家庭で作るお好み焼きの熱さは鉄板と比べてそこまででもないので
辛くしやすいかもしれません。

というわけで、本日は旨辛レシピ100より、海鮮たっぷり旨辛お好み焼きをいただきます。
ググってみたところ、世の中には辛いお好み焼きソースも存在しているようですが
今回は普通のオタフクソースを使い、自力で一味を加えるタイプ。




ソースの上から一味がかかっています。見えにくいけど。

今回、冷凍シーフードミックスですがえびとイカが入っているんですが
ぷりっぷり、もっちもちの食感でたいへん美味しいです。

辛さはあまり強くないですが、えび、いかと辛味の相性が良くほどよくピリリとした感じで
くりかえしますが大変美味しくいただけますね。
マヨネーズ効果もありますかね。味がまろやかになりますもんね。
これは旨いですね。絶対また作るリスト追加ですわ。

次作るときはもう少し一味を強めに振ってみようかな。

……それとも

……辛いソースを使うとか!




というわけで、2本目のお好み焼きソースです。
お好み焼きソースってお好み焼きかとん平焼きくらいしか用途が無いと思うのですが
一人暮らしでソース2本も買ってどうするつもりなんでしょうね私。

でも売ってたから。買っちゃいまいた。
お好み焼きも、あれだ。作る時に半分おからを入れればたぶんヘルシーだし、平気平気。

次はこの激辛ソースでお好み焼きを作りたいと思います。
オタフクソースを使い切った後になると思いますのでしばらく後かな。

2024年11月5日火曜日

レンコンのサブジを作るよ

先日見た映画「花嫁はどこへ?」内に登場するレンコンのサブジを作ります。
映画のコラボ企画で実店舗で食べれる店があったのですが、ディナータイムのみの提供らしく、ぼっちで行ける感じでは無さそうでしたので自作しますよ

レンコンはご存じ蓮の根っこなので、蓮が咲く地域にはレンコンも存在しているのですが
食用にしているのは日本、韓国、中国南部、ミャンマー、インドと限られるようです。
が、そのインドでも、こちらのサイトによると、マハラシュトラ州(インド西部の州)ではレンコンは入手できないとか。
https://www.culinarynirvana.life/lotus-root-ki-sabzi/

JAさがによると、日本ですら本格的な普及は明治以降らしい。
https://jasaga.or.jp/agriculture/nousanbutsu/renkon

あんなに美味しいものを明治まであまり食べなかったとは…

さてレンコンのサブジ。
レシピをググってみると、ヒンディー語では「Kamal Kakdi Ki Sabji」と言うらしく
トマトが入るもの、じゃがいもが入るものなどバリエーションが色々ありました。
概ね、コリアンダーをベースに味付けをする模様。

今回はインドのクックパッドを元に作ってみました。
トマトが入るタイプのレンコンのサブジです。




動画も見てみたのですが、インドのレンコンはやや細いようなので
日本のレンコンで作る時は半月型にしたほうが良いかもしれません。単純に、フライパンの中での混ぜやすさという点で。
円形のほうがレンコン感ありますが、味のムラがあったのが気になりました。

でも美味しい。
クセのない野菜はサブジにすると間違いなく美味しいですね。

2024年11月2日土曜日

お楽しみ袋につられる話

職場でお世話になった方が退職されることになり、プレゼント用のお菓子が必要になりました。まあついでに、今後の勉強も兼ねて、プレゼントにはどのお菓子が良いかを身をもって学ばなければならないわけで?
私用のお菓子も買って来なければなりませんね。
後学のためですからね、仕方ないですね。

と、悲しいのか楽しいのかわからない感じで向かいますよ。
でもきっと楽しんで良いはずです。
他にやりたい事があるなら祝うべき新しい門出ですし、うちの会社がクソだから退職するのであれば退職者にとっては喜ばしい事のはずなので。

お菓子を買うつもりで物色していたんですが
歩いていたらあったんですよ。
peckのお楽しみ袋が……!
そう、今年の年末、パスタが入ってないからとパスしたあのpeckですよ。
パスタ入ってるの。
まぁ買いますよね。



パスタ、オリーブオイル、オリーブオイルバジリコ風味、レモンドレッシング、ドリップコーヒーのセットで3200円。
いつも買ってる福袋よりお得じゃない?と一瞬思ったのですが、パスタもオリーブオイルもサイズ小さめなので多分お得ではないはず。
せっかく良いパスタを入手したのですから、今度気合を入れてパスタを作ろうかと思います。

ところで今、新宿中村屋で「できたてサンド月餅」が売られているんですよ。
期間・時間指定でタイミングがなかなか合わなかったのですが
今日ようやく行けるチャンスが!
というわけで買ってきました。できたてサンド月餅です。



いつもの月餅ではなく、クッキー生地にあんこが挟まっております。
味はごま胡桃、あんバターの2種類。
ごま胡桃のほうはあんまりごま感は無かったかも。
めちゃくちゃ美味しい。
月餅かと言われると少し疑問ですが、あんこ挟んだクッキーが美味しくないわけがない。バターが入っていればなおさら。

私、月餅では伍仁百果月餅が一番好きなので
もしまた発売されることがあれば果物入りもぜひ!という感じですね。

結局今日も食べ物を買ってしまった。

2024年11月1日金曜日

赤いきつねと緑のたぬき歌舞伎揚げを食べるよ

あの歌舞伎揚げが、赤いきつねと緑のたぬきとコラボしているようです。
思わず買ってきてしまいました。


なんでも、実際の赤いきつね、緑のたぬきに入れても美味しいらしい。
ちょうど売ってるしあわせて買おう!

というわけで、歌舞伎揚げ、赤いきつねと緑のたぬき風味
そして緑のたぬき……と、思ったのですが、セブンイレブンでは緑のきつねの模様。




油分であるかき揚げが失われてしまい、悲しいことこのうえないのですが
そこに歌舞伎揚げを足せばジェネリックかき揚げになりそうかも。

中身はこんな感じ。


緑のたぬきの歌舞伎揚げは、あのかき揚げの味がします。
写真だと見えにくいですが若干色合いも謎の緑が混ざっていてかき揚げ風味。
だしの味はするものの、醤油の味は控えめで、塩味とも言えるさっぱり系でした。
歌舞伎揚げからかき揚げの味がするとか、私大喜びですよ。

赤いきつねのほうはかつお出汁が聞いた醤油ベース。
いつもの歌舞伎揚げに近いですかね。
かつお風味の効きっぷりが赤いきつねのスープを彷彿とさせます。
やっぱり歌舞伎揚げは醤油味が美味しいな。こっちも好き。

そして緑のきつね、写真撮ったつもりでしたが食べるのに必死で1枚も撮っていなかったようです。
スープは緑のたぬきベースで、上にミニサイズのおあげが乗っています。
赤いきつねのおあげは甘さがあるように感じましたが、緑のきつねは甘さは感じず、ちょっと厚手のおあげですね。

歌舞伎揚げを浸し、ほんのりカリッと食感が残り、中にじゅわっと出汁が染みる程度でいただくのが大変に美味しいです。
予想したとおり、ジェネリックかき揚げですわよ。
ただこれメタボの食べ方ですね。






良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ