2024年4月22日月曜日

スープカレーの素があればスープカレーも簡単だわ

今まで色々なカレーを作ってきましました。
今日は初めて、スープカレーにチャレンジです。

スープカレーって単に薄いカレーを作れば良いって話ではなく
思いっきり出汁の効いたスープにカレーの風味が付いてるものという認識なので
ご家庭で作るのはだいぶ難しい印象です。
どうしても出汁に時間と手間がかかりますからね。

ラーメンの出汁もそうですよね。
ご家庭で何十時間も煮込んだスープを作るのはなかなかの手間です。
が、ラーメンは今、ご家庭でも美味しく作れる「ラーメンの素」とか、出てるじゃないですか。
スープカレーにもあるんですよ。
スープカレーの素が。


これを使ってスープカレー作りますよ。

具材どうしましょうかね。と悩んで、じゃがいも、にんじん、ナスをチョイス。
冷凍品のナス以外、できるだけ大ぶりに具材を切っていきます。
具材のサイズだけで言うとある種おでんよね。スープカレーって。

今回調理はCookpotちゃんにお任せしております。
Cookpotちゃんは私が不在や睡眠中でも稼働でき、長時間料理が可能なので
お肉がめちゃくちゃ柔らかく仕上がります。
柔らかく仕上がりすぎてナスは溶けましたが。

追いナスで出来上がったのがこちら



これ、めちゃくちゃ美味しいですね。
スープはチキンの出汁がしっかり効いて、スープ自体の旨味が濃い。
うまぁあい。
カレーの風味もしっかりしています。中辛ですが全く辛味は感じないので、私はバリ辛ブレンドを追加したいかも。

1袋2皿用のパウダールゥで、今回何も考えずに2皿分作ってしまったのですが
湿度に気を付ければ保存は効きそうなので、1皿分だけ作るのもできそう。
蒸し野菜のストックや冷凍野菜さえあれば、レンチンでも行けそうな気配がある(※メーカーは煮込めと指示しております)ので
もしかしたら、ものすごくインスタントなカレールゥとしてのポテンシャルが高いのでは…

2024年4月20日土曜日

苗を買いに行く話

毎年何かしらハーブなどを育てております。
今年もそろそろ育て始めたいな…と思う今日このごろ。
我が家の最寄りのホームセンターっぽい店にも苗が並ぶのですが
以前にこの店で苗を買ったところ、次の日に枯れましてね。

……さすがに、さすがに次の日枯れは私のせいじゃなくない?……急激に気温が落ちたような記憶も若干ありますが…
苗の当たり外れって、あるよね。
…と、私は思っているのです。
このお店のハーブはいい感じに育つな。と思うものもあるし。

で、今日は評判の良い、ちょっと遠いところに苗を買いに行ってきました。

ホームセンターっぽい店や、最寄りの花屋さんよりも売り場面積が広く
珍しい苗がいっぱいおいてあったんですよ。
こちらサントリーが売り出している野菜の苗。



えっ?あのサントリー?苗?なんで??
と、思ったら、2009年に話題になった世界初の青いバラを開発したのがサントリーだったようで。
お酒の原料の麦やブドウも植物だし。と言われると…ああ、まあ…確かに…??

他にも、多肉植物ハーブ(超かわいい)とか、ヨモギとか売ってたんですよ。
ちょっと良すぎる店に来てしまいました。どれを買えばよいか迷いますわ。
全部欲しい。全部欲しいけれど基本的にキッチン菜園なので2個が限界かと。

多肉は可愛いし、ヨモギが魅力的過ぎる。
家にヨモギのある生活、考えてみてくださいよ。
…………………………良い!

とはいえ、私がハーブを育てるのは使うためで
ヨモギはうまく使えそうにない気がする。また山羊汁買ってくるとか?
ちょっとヨモギの使い方についてはお勉強することにしましょう。

というわけで、今年買ってきたのは
ローズマリーと唐辛子になりました。


唐辛子、以前に育てた事があり、日当たりに乏しい我が家でもよく育つんですが
実が成らなかったんですよね。
リベンジのために育てますわ。
そして使い勝手が良かったローズマリー。
多年草でかなり長持ちするはずなんですが、以前に買ったものはある程度育つと育成がストップしてしまい、使い切ってしまったので再購入。

そのうちキッチン菜園を増やして、多肉もお迎えしたいものです。


2024年4月19日金曜日

国産バスマティライスで食べるスープカレー

先日買ってきた国産バスマティライス、プリンセスサリーを食べるだけ。

プリンセスサリーはインディカ米を日本で栽培できるようにした米で、
インディカ米のさらさら感とジャポニカ米のもちもち感、両方を併せ持つお米だとか。
米粒はジャポニカ米に近いかな?


以前にパウチで食べたプリンセスかおりの親で、炊くと茹でた枝豆のような香りがするそうです。

プリンセスかおり、良い香りしたもんなぁ。プリンセスサリーも期待です。
一応炊き方をググると、炊飯器調理で良さそうだったので、炊飯器で炊いてみました。

炊飯終了時にはポップコーンのような香ばしい香りが充満しております。
これこれ。この香り。好き。

インディカ米だし、インドのカレーで食べようかなと思ったのですが
サラサラの南インドカレーだと思えばそのような気もしてきたので
無印良品セットでいただきます。


良い感じの器が欲しくなりますね…

国産バスマティとのことですが、米粒を見る限り本場のバスマティのような長さは無いです。
日本米ほどの粘度は無いものの、バスマティのようにパラパラまでも行かず
少しドライで、良い香りの日本米…という印象になるかも。

香りの良さは抜群で、食べた後もしばらく部屋に香りが残るほどでした。
この香りは前に食べた「プリンセスかおり」と似ている気がします。
「プリンセスかおり」のほうが少しもちもち感があって日本米っぽさがあったかも?

こちらは後日作成したマトンチュッカとプリンセスサリー。


ドライタイプのカレーです。
プリンセスサリーは粘度があまり高くないので、汁気の無いカレーでも米粒がくっつかず非常に食べやすいですね。
味の面ではスープカレーともよく合いましたが、食べやすさはこっちかもしれない。キーマカレーとか合いそうな気がします。

プリンセスサリーはポケマルでも買えるようなので、いつかお代わりしようと思います。





2024年4月18日木曜日

ピノ クリーミーチョコミントを食べるよ

今年のチョコミント、始まる。
第一弾は森永ピノからでした。


4年ぶりのチョコミントフレーバーらしいです……えっ、4年?
前の発売から年数経ちすぎでは……
ついこの間発売されたゲームが4周年、みたいな恐ろしさを感じましたよ。

前バージョンのピノチョコミントは、ミントタブレットをイメージしたかのようなカリっと食感が特徴的でしたが
今回は一転してクリーミー路線。
そう、ミントってミルクと合うんですよね。
カレーでも思うんですが、むしろこってりとか、クリーミーとかがミントの本領発揮なのかもしれません。



はたしてお味は……

クリーミーと聞いて、勝手に、まったりした味わいなのでは?と思っていたのですが
ちゃんとしっかりスースー感がありました。
アイスクリームは滑らかで、外側のチョココーティングはパリパリで
これは理想に近いチョコミントですよ。大変美味しいです。

チョコミント不毛の冬場を経て発売されたチョコミントアイスがピノクリーミーミントで
私、とっても嬉しいです。
これはおかわりしたいですねー。


2024年4月16日火曜日

旨辛回鍋肉を作るよ

旨辛ダレを作る時、長ネギを1/2本使うのですが
残った1/2本のネギで作れるのがこの旨辛回鍋肉です。レシピがうまく回るようにできてる…!



この回鍋肉はテンメンジャンを使わず、旨辛ダレとみそを使用。
余分な調味料が要らないのもポイント高いですね。
しかしテンメンジャン無しで回鍋肉作れるんですか?…と思ったら
テンメンジャンなし回鍋肉のレシピは結構存在している模様。
むしろテンメンジャンを消費するために回鍋肉を作っていたので知らなかったわ…!

そしてしっかり美味しいです。テンメンジャンが無くてもこの味出せるんだ…
卵を漬けた時はそんなに甘いとは思わなかったのですが
回鍋肉を作ると、旨辛ダレが甘い事に気が付かされますね。
……かき混ぜ不足だったか?いやひっくり返して作ったしそんな事は……(不安)

辛さはこれまた控えめ。甘さを感じる味付けなので、個人的にはもう少し辛くても良いかな。
次作る事があれば追い一味をしようかと思います。

2024年4月15日月曜日

ピカチュウケーキを食べて喜ぶアラフォーがいるらしい

銀座コージーコーナーでは、時々ポケモンとコラボしたケーキを出しております。
私が知る限り、ミニケーキがたくさんはいったアソートで出されている事が多かったのですが
このたび!なんと!お一人様用ポケモンケーキが登場したようです。

というわけで、買ってきました。
ピカチュウチョコバナナケーキです。


コージーコーナーの店先で「ピカチュウください!」などと言ってきましたよ。
あと、もっと争奪戦になているかと思いましたが余裕で買えました。

お値段690円(税抜)と少しお高く、ポケモンコラボ費用が追加されているのかと思ったのですが
これ、他のケーキよりも一回りくらい大きいような?
箱から出した時にずっしりとした重さを感じました。

外側の黄色がバナナクリーム、中にチョコクリームが入っているようです。


バナナクリームは案外さっぱりとしていて、チョコも重たくなく、
チョコとバナナという甘さのある組み合わせですが口当たりは軽く感じます。
クリームも軽くてベタベタしないので、するする食べれてしまいますね。危険危険。
いやぁ、美味しいですわぁ。

長ければ来月末まで売られているようなので
チョコミントケーキが発売されるタイミングでおかわりを目論んでおります。



2024年4月13日土曜日

親子丼を食べるだけの話

今日はピクミン…いえ、諸事情により、たくさん歩かないといけません。
とはいえ、特に用事も無いしなぁ…と思っていたので
ひたすら歩いて親子丼を買って食べるだけの日でございます。

就職後、初めて連れて行かれた客先が人形町方面でした。
その時、上司が行列を指さして「玉ひで」と言ったのです。
しばらく忘れていたのですが、なぜかふと思い出しまして。
しかも玉ひで現在改装中で、テイクアウト専門店(ただしテイクアウトしたものをその場で食べる事も可能)になっており
全然並んでないんですよ。
今がチャンスですよ。

というわけで、人形町の名店、玉ひでの親子丼です。


付属の用紙によると、親子丼発祥の店らしいです。


鶏すきを卵で閉じたのが親子丼の起源とのこと。

この親子丼、卵の層が厚い……卵こんなに厚くていいんですか?何個使ってるんですか?というくらい。
いつも我が家の貧乏親子丼ばかり食べているので差が……ね……
卵はお店で食べるとよりとろとろなのが写真からも伺えます。ここはテイクアウトはちょっと悲しみかも。
お肉は柔らかいし、ごはんも柔らかいし、私好みですねぇ。

なお本日の徒歩は約12.4km。
親子丼はそこそこボリュームがあったので、この徒歩ではおそらくペイできてないですね。
まあ、美味しかったので良し。







良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ