2024年12月23日月曜日

パンチフォロンを作って食べるよ

ある日図書館に行きまして、古めの料理本をペラペラとめくっていたところ
「材料:パンチフォロン 小さじ1」って書かれているレシピがあったんですよ。
何だ?この、注釈も無く〇〇で代用可能という文字も無い、知ってて当然でしょう?みたいな風体で掲載されている謎の材料は。
チャービルとセルフィーユみたいな、知ってるけど言語が違っているアレかな?

と、思い、さっそくググってみたところ
5種類のスパイスをミックスしたインドの調味料。ベンガル地方でよく食べられるものらしい。
つまりインド版五香粉の事らしいです。
パンチ=5でしたねそういえば。そうか。

インド版五香粉と記載しましたが粉にはなっておらず
ただ5種類の香辛料を、基本的には同量ずつ混ぜるだけで完成。
材料はおおむね
クミン
ブラウンマスタードシード
フェヌグリーク
ニゲラ(カロンジ)
フェンネル

とのこと。

先日購入してきたニゲラはこのためです。
フェヌグリークも今回初めて買ってきましたよ。


各々、ちょっと食べてみる。

ニゲラはだいぶ苦いスパイスです。
山の中で食用じゃない植物を口にしたときの味っていうか…これ単品だと、なぜこんなに苦いスパイスを食用にしようと思ったんだろう?と思うような、なんとも言えない苦みがありますね。

フェヌグリークはとても固い。
あまり香りもしないし、味もほぼないような…ちょっとだけ苦いかな?加熱すると甘い香りが出るようなので、調理後の風味を楽しみにしています。

これ以外に、カレー風味でおなじみのクミン、ご存知マスタード、そして爽やかなフェンネル
それらを同量合わせて作ったパンチフォロンがこちら


最も基本的なレシピはジャガイモの炒め物らしいので、作ってみたのがこちら。



クミンの風味に、フェンネルの爽やかさと風味が良いアクセントとなっており、いわゆるカレー味とは少し違った香りと味わい。
ニゲラの苦みはそこまで感じず、もしかしてこれがフェヌグリークの甘さ?と思われる香ばしい香りもしますね。
これは複雑、そして美味しい。

フェンネルの爽やかさのお陰で魚料理とも合いそうですね。鮭でも良いかも。





2024年12月21日土曜日

豆とかを買ってくる話

我が家のアタ粉が無くなりそうなので、インド食材店に買い足しに行ってまいりました。あと豆ね、豆もそろそろなくなりそう。
米や野菜が値上がりラッシュの中、豆は種類にもよりますがお求めやすい価格のものも多いので
ますます買いやすくなってる気がします。

ところでインド料理に使う豆、色々あるんですがどれを買えば良いのやら。
ホクホク感が魅力で洋風にも使えるひよこ豆?
鉄分豊富でこっちも用途が広いレンズ豆?
煮えやすさでは随一、使い勝手が良さそうなムング豆?

家にストックできるのは2種類が限度というところでしょうか。
一体どれを選べば…と、悩んだのですが、私、インド人気ナンバーワンのツールダル(樹豆)を調理した事無いんですよ。
今回はツールダルだな。と思って出かけたのですが
隣で売っていたホワイトウラドダルも美味しそう…ああこっちにしようか…
…いやいやウラドダルって、挽いてドーサにするやつでしょう?初志貫徹、初志貫徹。



というわけでツールダルをお買い上げしてきたのですが
後からググってみたところホワイトウラドダル、鉄分豊富で口当たりもよく美味しいらしく
今たいへん後悔しております。
……いや、でも!また買いに行けば良いだけの話だから!2種類までセーフだから!

なおツールダルはかなり小ぶりなわりに茹でるのが大変で、ホクホクした食感だとか。
こっちはこっちで楽しみですよ。
写真には写ってませんがアタ粉買ってきております。

アンビカさんでお目当てのスパイスが品切れしておりましたので、いつもとは違うインド食材店にも行ってきました。
いつもとは違うラインナップで、欲しい物たくさんあったのですが
中でも目を引いたのが写真右、マサラオーツ

これに水を入れて煮込むとスパイシーなオートミール粥ができるようです。
なお他にトマト味もありました。
こういうの。こういうのあると超便利じゃないです??
どうして日本で売られているオートミールは無味ばかりなんだろう。鶏だし醤油味とかあっても良いのにね?
一応エスビーさんで出てたけど、今たぶん販売終了になっているはず……あまり人気出ないのかな?
と、延々考えながら帰ってきました。
自分で好き勝手に出汁やスパイスを入れればいいじゃないかと気が付くのは2時間ほど後の事です。



写真の残りはムングダールスナックと、インドの歌舞伎揚げみたいなスナック、そしてニゲラ。

本当はもう少し色々なお店を巡りたかったのですが
アタ粉1㎏と豆1㎏がなかなかの重量級なため、本日はこの2店舗のみで終了。
クリスマス前なのでミタイも我慢しました。

またラム肉を買いに行ったり、ホワイトウラドダルを買いに行ったりしなければなりません。
心残りくらいでちょうど良いのかも。

2024年12月20日金曜日

ペコちゃんドーナツを買いに行く話

海老名にある不二家のドーナツ専門店「ペコちゃんmilkyドーナツ」が、今、東京駅に来ているらしいんですよ。
今年も年末になり「やりたい事リスト」の存在を思い出した私、フットワーク軽く行くわよ!
というわけで、仕事帰りの東京駅に突撃してまいりました。
ついでにマリオのイルミネーションも見れるから…という言い訳。


到着した時、ショーケースの中にはドーナツがほとんど無く、
もう売り切れだったか…と思ったのですが、ドーナツの在庫はどこかから湧いてくるらしく、サンプルが無いドーナツでも出てくるようでした。

買ってきたのは
milkyドーナツ プレーン
クリスマスmilkyドーナツ ホワイト
milkyクリームドーナツ
の3種類。


milkyドーナツはイースト生地では無さそうですが、オールドファッション生地と言うには軽すぎる謎のふわふわ生地。
鈴カステラ……それとも人形焼き…?的な…?
軽さゆえに水分が少なく感じるかもしれませんが、決してパサパサというわけでもなく…不思議だなぁ。このドーナツ。
ミルキーの味がするかと言うと少し微妙かもしれない。

そのmilkyドーナツにチョコレートをかけたのがクリスマスmilkyドーナツ。
ふわふわ食感は損なわれず、パリッとした軽めのチョコレートがよく合っています。

そして個人的に一番気に入ったのがmilkyクリームドーナツ


イースト生地の中にミルキークリームが入っているのですが、このクリームの美味しさがもう抜群なんですよ。ミルキーの味!さすが不二家という感じ。
外側の生地は少しもっちりした食感。
milkyドーナツもそうですがミスドやクリスピー・クリーム・ドーナツとは別路線ですね。

開催期間は25日までなのですが、できるならもう一度行って、milkyクリームドーナツのおかわりとチョコ味を入手したいけど…難しいかな。




2024年12月19日木曜日

辛い春巻きも美味しい話

旨辛そぼろ、冷凍保存しているためつい旨辛レシピが後回しになっておりますが
いつまでも冷凍保存できるわけではないので、作って行かねば…ですよ。

今回作るのは旨辛春巻きです。
基本的なおすすめはあるようですが、好きな具を入れて良いようなので、きくらげ大増量で作っております。



レシピ通りに作成するとピリ辛くらいでしょうか。
春巻き、アツアツで食べる事が多いのでこのくらいの辛さのほうが舌に優しそう。という気持ちと、もうちょっと行けるだろうという気持ちがせめぎ合っております。
レシピ通りに作るのが一番美味しいとは思いますが。

前に薬膳レシピで作ったシンプル過ぎるキャベツ春巻きも辛くしちゃおうかな~とか、色々夢が広がりますね。

本筋とはズレますが、春巻きの皮の保存に苦戦しております。
一人暮らしだと1回で春巻きの皮を全部使うのがどうにも無理で
今回も、半分を旨辛春巻き、半分をサモサにしようと思っていたのですが
ちょっと放置してると春巻きの皮がカピカピになってしまい、めくれなくなっちゃったんですよね…

餃子は一度に作って冷凍保存するのだから春巻きも同じようにすれば良いだけなんですが
春巻きの皮はバリエーションが豊富だからか、保存しようと試みてしまうんですよね。
そのたび失敗しております。
もっとジップロックとかに包んで厳重に管理すれば行けるのかもしれない。

2024年12月17日火曜日

お菓子を買ったら止まらない話

最近我が家にお菓子が無くて。
クリスマスに向けてお菓子のひとつくらいは用意しないと、テンション上がらないわ。
と思いまして、買いに行ってきました。
今回狙ったのは金谷ホテルベーカリーのバウムクーヘンです。

ホテルのバウムクーヘン、結構いろいろなホテルが売り出ししているようで気になってるんですよね。
ホテルメイドのパンやお菓子は美味しいですから、バウムクーヘンも多分大体美味しいはず。
金谷ホテルベーカリーはわざわざホテルに行かなくてもパン屋としてお店があるので買いやすいですね。

そーれ、バウムクーヘン!
…と、思って上野の松坂屋に行ったらですね
なんか、ご当地パンフェスとか、やってるんですよ。
これがまぁ魅力的なパンばかりで。
2年前に食べたバラパン、確か新潟?の物産展で買ってきた笹パン、買いたいと思いつついつも見送ってしまう甘食…魅力的なものが色々あるのですが
今回買ってきたのはリピート率NO1という「シナモンとナッツ&スター」そして「あん巻き食パン」の2つ。



いなせですね〜。
「スター」だけ素材名じゃないし、これは絶対いなせなネーミングだと思うんですよ。
早速少し食べましたが、しっとりとした食パンにナッツがぎっしり入っており、リピート率NO1も頷ける美味しさです。
なお他にも、レーズンが山ほど入ったミニ食パンもありましたが
さすがに大きめパン2つは消費しきれないので泣く泣く諦めましたので、次の機会にお迎えしたいと思います。

その後無事、金谷ホテルベーカリーのバウムクーヘンをゲットしまして
帰ろうと思ったんですけどね、眼の前に突然、浅草亀十の出張販売店が現れましてね。
なんと「うすばかりんとう」売ってるんですよ。
クリスピーでわらじ状のかりんとうなのですが、これがたいへん美味しくて。
かりんとうよりも薄くて食感がかるいのでパリパリ行けてしまうヤバい代物ですね。
個人的に亀十さんはどら焼きよりもうすばかりんとうのほうが推しだったりしますが、まだ亀十さんの全ての商品を網羅したわけではないので、最推しは色々食べてから判断しないといけませんよね。
というわけで、カステラも同時のお買い上げ。



バウムクーヘンもちゃんとゲットしてきましたよ。



お菓子を買いまくってしまったことについては反省しております。
私の歯は持つのか?という心配をしたばかりじゃないのか。とか思うんですが
この楽しみがなくなると、人生何が楽しくて生きてるんだって事になってしまいかねないので
バランスを取りつつ…取りつつ!
楽しんでいきたいですね。
かりんとう2月まで持つので、年末年始の楽しみにしたいと思います。

2024年12月16日月曜日

人生は続く……のか?

パンのレシピ本を追いかけているムラヨシマサユキさんの訃報が飛び込んできました。
46歳、あまりにも若すぎる。御冥福をお祈りいたします。

なんというか…ムラヨシマサユキさんは私の事なんか全く認知していないとはいえ…あれだけ丁寧にレシピを作ってくださっているのに全くまともにパンを焼けていなくて一方的に申し訳なく思います。
頑張りたい所存です…気持ちだけはいつだってそう思っております…

昔から「働き盛りのサラリーマンの突然死」というワードは耳にしたことがあるわけですが
40代、ついに事故でも事件でもないあの世チケットが間近に迫ってきたのか……という気持ちになりました。

「明日死ぬかのように生きろ」って意識高い人たちが言うじゃないですか。
あの言葉を仕事のモチベーションとして使う人達を、私は全く理解できなかったんですよ。
もし明日本当に死ぬなら、私は会社なんか行きませんけどね。
ついでにケンタッキーをバーレルで買ってきて、チョコミントアイスも1パイント買ってきて、お腹パンパンになるまで食べますよ。
でも実際は明日も明後日も、人生が続く算段で生きてるから節制とかしてるわけで……

………なんかちょっとだけ、もしかして、後悔しないようにもう少しケンタッキー食べても良いのかな…という気持ちが湧いてきてしまいました。

なおちょっとググってみると、こちらの言葉はガンジーが言ったことになっているようですが
ガンジーの発言は「永遠に生きるかのように学べ」で、いつの間にか出どころ不明の「明日死ぬかのように生きろ」がくっついたとか。

……やはり人生が続く算段で節制して生きるのが正解なのか……?


2024年12月14日土曜日

七味唐辛子を買いに行くだけ

我が家の七味唐辛子の在庫が無くなりました。
ので、七味唐辛子を買いにいくだけ

日本人大好き「三大〇〇」は、唐辛子にもあります。
おそらく最も知名度が高くコラボも豊富な長野県・八幡屋礒五郎
徳川献上品の老舗、東京・やげん堀
そして京都の七味家本舗


この三社は「七味三都物語」として、ほぼ同じ内容のページを自社サイトで公開しており、同業なのに他社商品も紹介しております。
仲良しか。


今回は私が唯一食べたことのない七味家本舗の七味を買いに行きます。
東京でもデパ地下で買えるらしい。ので、特に迷うこと無く発見です。


京都・清水の七味家本舗の七味唐辛子です。



あと売っていたのでゆず七味と、トマトドレッシングも買ってきました
デパ地下産なので美味しいはず。


早速開封して…と行きたいのですが、ご覧の通り缶で買うことができなかったので
開封はちょっと見送りです。なにか瓶を確保してから…
今年の年越しそば、楽しみが増えました。



良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ